小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
こっそり尊敬しているオンノベ作家さんのブログで、文体診断ロゴーンなるものの存在を知り、嬉々として遊んでました。
しかし、文体といっても、あまり「これが私の文体だ!」みたいなものって、持ってないです。そのときどきのノリにあわせて適当に呼吸を決めます。もしかしたら、自分ではわからないだけで、ほかの方から見たら一発でわかるようなクセがあったりするかもですが……
ということで、過去作品でいくつかテキトーに試してみました。五千字までしか入力できないので、短編以上のものは冒頭からだいたい五千字くらいまでのところを入力。
----------------------------------------
『かれの声』の場合
一致指数ベスト3
1 松たか子 86.5
2 浅田次郎 85
3 海野十三 84.7
文章評価
1 文章の読みやすさ B 読みやすい
2 文章の硬さ D 文章が柔かい
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
----------------------------------------
『荒野に吹く風』の場合
一致指数ベスト3
1 太宰治 90.7
2 中島敦 87
3 新美南吉 86.5
文章評価
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ A 文章がやや柔かい
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 B 個性的
----------------------------------------
『或る娼妓の話』の場合
一致指数ベスト3
1 幸田露伴 75.2
2 森鴎外 75
3 芥川龍之介 74.3
文章評価
1 文章の読みやすさ C 適切
2 文章の硬さ D 文章がやや硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
----------------------------------------
ばらばらだー。
面白がって、ほかの作品もいくつか入力して遊んでたんですが、なんていうか松たか子率が異様に高くて吹きました。サンプルになっている作家の方々の顔ぶれに偏りを感じる……!
ためしに青空文庫先生からデータを拝借して、菊池寛の『真珠夫人』の冒頭を入力してみたら、一致指数ベスト3は、「吉川英治」「太宰治」「中原中也」でした。芥川龍之介の『カルメン』で試すと、ベスト3が「浅田次郎」「小林多喜二」「大宅壮一」。どういうことよ。
なんていうか、カラオケの採点システムで、本物がうたっても高得点にならないみたいな微妙さがあるなあ。
あまり参考にはならないかな。でもちょっと発想が面白い。句読点の間隔、一文の長さ、常用外語句の使用頻度、名詞の使用頻度などのパーセントで分析しているらしいです。
サンプルは64名の作家さん×1作品だそうです。もっとサンプル数を増やしたら、面白くていいんじゃないかなあ、という気がします。
しかし、文体といっても、あまり「これが私の文体だ!」みたいなものって、持ってないです。そのときどきのノリにあわせて適当に呼吸を決めます。もしかしたら、自分ではわからないだけで、ほかの方から見たら一発でわかるようなクセがあったりするかもですが……
ということで、過去作品でいくつかテキトーに試してみました。五千字までしか入力できないので、短編以上のものは冒頭からだいたい五千字くらいまでのところを入力。
----------------------------------------
『かれの声』の場合
一致指数ベスト3
1 松たか子 86.5
2 浅田次郎 85
3 海野十三 84.7
文章評価
1 文章の読みやすさ B 読みやすい
2 文章の硬さ D 文章が柔かい
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
----------------------------------------
『荒野に吹く風』の場合
一致指数ベスト3
1 太宰治 90.7
2 中島敦 87
3 新美南吉 86.5
文章評価
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ A 文章がやや柔かい
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 B 個性的
----------------------------------------
『或る娼妓の話』の場合
一致指数ベスト3
1 幸田露伴 75.2
2 森鴎外 75
3 芥川龍之介 74.3
文章評価
1 文章の読みやすさ C 適切
2 文章の硬さ D 文章がやや硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
----------------------------------------
ばらばらだー。
面白がって、ほかの作品もいくつか入力して遊んでたんですが、なんていうか松たか子率が異様に高くて吹きました。サンプルになっている作家の方々の顔ぶれに偏りを感じる……!
ためしに青空文庫先生からデータを拝借して、菊池寛の『真珠夫人』の冒頭を入力してみたら、一致指数ベスト3は、「吉川英治」「太宰治」「中原中也」でした。芥川龍之介の『カルメン』で試すと、ベスト3が「浅田次郎」「小林多喜二」「大宅壮一」。どういうことよ。
なんていうか、カラオケの採点システムで、本物がうたっても高得点にならないみたいな微妙さがあるなあ。
あまり参考にはならないかな。でもちょっと発想が面白い。句読点の間隔、一文の長さ、常用外語句の使用頻度、名詞の使用頻度などのパーセントで分析しているらしいです。
サンプルは64名の作家さん×1作品だそうです。もっとサンプル数を増やしたら、面白くていいんじゃないかなあ、という気がします。
PR
この記事にコメントする
無題
同じく友人の紹介でやってみたことがあります。
太宰治が多かったです。
――ええ、いくつか買ってしまいました。
いくつかの作品で試したところ、読みやすさだけは全部Aでした。
これを維持しつつ、味のある文章が書けるようになれたらなあ、と思います。
太宰治が多かったです。
――ええ、いくつか買ってしまいました。
いくつかの作品で試したところ、読みやすさだけは全部Aでした。
これを維持しつつ、味のある文章が書けるようになれたらなあ、と思います。
無題
面白いですねw。
私も太宰が一番多かったですw。
人間失格と教科書でやった走れメロスくらいしか読んでないのにw。
まぁ、同県出身ですから嬉しいんですけどw。
ほぼ文章が硬いと・・・。
AEAAの並びが殆どでした・・・。
的確に自分でも思っていることを突いてくるのでとてもいいですねw。
私も太宰が一番多かったですw。
人間失格と教科書でやった走れメロスくらいしか読んでないのにw。
まぁ、同県出身ですから嬉しいんですけどw。
ほぼ文章が硬いと・・・。
AEAAの並びが殆どでした・・・。
的確に自分でも思っていることを突いてくるのでとてもいいですねw。
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ブクログ
ラノベ以外の本棚
ラノベ棚
ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター