小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
午前中に買い物の用事があって出かけ、いろいろまとめ買いしたところ、おりよく4時間駐車無料になったので、衝動的にランタンフェスティバル会場をさまよってきました。
……ええ。ひとりで。
さ、寂しくなんてないもん!(涙)
観光客のふりをして、ケータイで写真とってきました。デジカメ持ってけばよかったなあ。

お察しがつくかもしれませんが、本来は夜が本番です。色とりどりのランタンが、宵闇に浮かび上がるのがキレイなお祭りのはずです。さすがにそのまま夜までさまよう根性はなかったよ!
もともとは、華僑の方々が旧正月を祝うためのお祭りなのですが、観光のために、ここ十数年、「ランタンフェスティバル」という名称を押し出して、いろいろイベントをやってるのです。
今年の皇帝パレードは、内村選手や、竜馬伝の子役の子が皇帝役を務めたとかで、きっとその時間帯は、人出も多かったと思われます。(←見てない)
湊公園会場では、今日は謎の中国ダンスフェスティバルなるものがあっていて、ステージで、地元のダンスチームの踊りが見られました。というか、人が多すぎて遠目にちらっと見てきました。西遊記をモチーフにした踊りなどもあったようですが、中にはあんまり中国と関係のない、イマドキっぽいダンスもやってました。何の催しだかよく分からないよ。
日によっては中国雑技があってて、むしろそちらを見たいような気もするのですが、何度も出向く根性がありませんので、今年はもういいや。来年覚えてたら行こう。
長崎は、昔、日本が鎖国の時代だったころから、中国やオランダやポルトガルとの交易の窓口でありまして、異人さんたちは、基本的に唐人屋敷や出島から中には入れなかったらしいです。
ランタンフェスティバルの会場は、その旧唐人屋敷地区(いまは普通の住宅街)と、新地中華街そばの湊公園や、あとたぶん孔子廟とか中央公園とかにもあるんですけども、わたしがうろうろしてきたのは、湊公園会場と、唐人屋敷地区の二箇所でした。
出店がいっぱいでした。中華街から湊公園にかけて、ちまきや月餅(げっぺい)やゴマ団子、桃カステラや角煮まん、焼き鳥に焼きとうもろこしに綿菓子に、ビールに甘酒にコーヒーに(竜馬伝にちなんで、竜馬が飲んだ珈琲なるものまで置かれている始末)と、車を近くの商業施設に止めてきたので、残念ながら甘酒やビールを賞味するわけにもいきませんでしたが、ごったがえす人波の中、ぶらっと食べ歩いてきました。ちまきがものすごいトロトロだった。
こういうのは熱々が美味しいというか、熱々だからおいしいんですよねー。ゴマ団子とか、冷めたら別にフツーなんだよな。でも熱々のとろとろだと、ものすごい美味しいです。舌の貧しい私が言っても、いまいち説得力に欠けますが!
皆さんも、長崎においでになる機会があったら、中華街でぜひ、揚げたてのゴマ団子をご賞味くださいませ。香ばしくてお餅が柔らかくて、餡が甘くてとろとろで、シアワセな味がします。
あとうっかり写真をとりそびれたんだけれども、唐人屋敷会場の近くの出店に、肉巻きおにぎりなるものが出ていて、そこの品書きに、どうみても東国原知事の似顔絵がついてました。だめじゃん。宮崎県産の地鶏でも使ってあったんでしょうか。せっかく長崎の観光イベント中なんだから、もっと長崎をアピールしてよ! 観光客の人がうっかり「あれー、東国原知事って、長崎だっけー」とか思ったらどうするの。

唐人巻とか麻花巻(マーファー)とかいうしゃれた名前があるらしいですが、地元民は「よりより」としか呼びません。これは別に、ランタンフェスティバルと関係なく、中華街に行けば年中売っているお菓子ですが、つい買ってきました。
好物です。そしてものすごい硬いです。手で折ると「ばきん」っていうものすごい音がします。歯の弱い人は、根気強く唾液で溶かさないと食べられないくらい硬いです。がりがりかじると、素朴な味がします。

びいどろ。観光客のふりをして、物欲を満たしてきました……!
吹いたらホントにぽっぺんぽっぺん音がします。
イマドキの携帯のデコレーションみたいな感じの、デコレーションびいどろも出ていました。可愛くはあったけれども、なんとなく気分的にロマンがないので買いませんでした。もともと、長崎のガラス工芸は、ステンドグラスに端を発しているとかいないとか(どっちだよ。調べて書けよ!)いうので、ステンドグラス模様のやつにしてみました。
竜馬伝にちなんだ模様のやつも、当然のように販売されていましたが、そっちを買うのはいかにもミーハーっぽくて悔しかったので、やめました。(謎のこだわり)
だいたい竜馬伝も観てないしね。私はもうちょっと愛郷心を奮い起こして、せっせと福山雅治を応援したらどうだろう……
しばらくぽっぺんぽっぺん遊んだら、そっとしまいこんで、引越しのときにまた思い出すと思います。
……ええ。ひとりで。
さ、寂しくなんてないもん!(涙)
観光客のふりをして、ケータイで写真とってきました。デジカメ持ってけばよかったなあ。



お察しがつくかもしれませんが、本来は夜が本番です。色とりどりのランタンが、宵闇に浮かび上がるのがキレイなお祭りのはずです。さすがにそのまま夜までさまよう根性はなかったよ!
もともとは、華僑の方々が旧正月を祝うためのお祭りなのですが、観光のために、ここ十数年、「ランタンフェスティバル」という名称を押し出して、いろいろイベントをやってるのです。
今年の皇帝パレードは、内村選手や、竜馬伝の子役の子が皇帝役を務めたとかで、きっとその時間帯は、人出も多かったと思われます。(←見てない)
湊公園会場では、今日は謎の中国ダンスフェスティバルなるものがあっていて、ステージで、地元のダンスチームの踊りが見られました。というか、人が多すぎて遠目にちらっと見てきました。西遊記をモチーフにした踊りなどもあったようですが、中にはあんまり中国と関係のない、イマドキっぽいダンスもやってました。何の催しだかよく分からないよ。
日によっては中国雑技があってて、むしろそちらを見たいような気もするのですが、何度も出向く根性がありませんので、今年はもういいや。来年覚えてたら行こう。
長崎は、昔、日本が鎖国の時代だったころから、中国やオランダやポルトガルとの交易の窓口でありまして、異人さんたちは、基本的に唐人屋敷や出島から中には入れなかったらしいです。
ランタンフェスティバルの会場は、その旧唐人屋敷地区(いまは普通の住宅街)と、新地中華街そばの湊公園や、あとたぶん孔子廟とか中央公園とかにもあるんですけども、わたしがうろうろしてきたのは、湊公園会場と、唐人屋敷地区の二箇所でした。
出店がいっぱいでした。中華街から湊公園にかけて、ちまきや月餅(げっぺい)やゴマ団子、桃カステラや角煮まん、焼き鳥に焼きとうもろこしに綿菓子に、ビールに甘酒にコーヒーに(竜馬伝にちなんで、竜馬が飲んだ珈琲なるものまで置かれている始末)と、車を近くの商業施設に止めてきたので、残念ながら甘酒やビールを賞味するわけにもいきませんでしたが、ごったがえす人波の中、ぶらっと食べ歩いてきました。ちまきがものすごいトロトロだった。
こういうのは熱々が美味しいというか、熱々だからおいしいんですよねー。ゴマ団子とか、冷めたら別にフツーなんだよな。でも熱々のとろとろだと、ものすごい美味しいです。舌の貧しい私が言っても、いまいち説得力に欠けますが!
皆さんも、長崎においでになる機会があったら、中華街でぜひ、揚げたてのゴマ団子をご賞味くださいませ。香ばしくてお餅が柔らかくて、餡が甘くてとろとろで、シアワセな味がします。
あとうっかり写真をとりそびれたんだけれども、唐人屋敷会場の近くの出店に、肉巻きおにぎりなるものが出ていて、そこの品書きに、どうみても東国原知事の似顔絵がついてました。だめじゃん。宮崎県産の地鶏でも使ってあったんでしょうか。せっかく長崎の観光イベント中なんだから、もっと長崎をアピールしてよ! 観光客の人がうっかり「あれー、東国原知事って、長崎だっけー」とか思ったらどうするの。

唐人巻とか麻花巻(マーファー)とかいうしゃれた名前があるらしいですが、地元民は「よりより」としか呼びません。これは別に、ランタンフェスティバルと関係なく、中華街に行けば年中売っているお菓子ですが、つい買ってきました。
好物です。そしてものすごい硬いです。手で折ると「ばきん」っていうものすごい音がします。歯の弱い人は、根気強く唾液で溶かさないと食べられないくらい硬いです。がりがりかじると、素朴な味がします。

びいどろ。観光客のふりをして、物欲を満たしてきました……!
吹いたらホントにぽっぺんぽっぺん音がします。
イマドキの携帯のデコレーションみたいな感じの、デコレーションびいどろも出ていました。可愛くはあったけれども、なんとなく気分的にロマンがないので買いませんでした。もともと、長崎のガラス工芸は、ステンドグラスに端を発しているとかいないとか(どっちだよ。調べて書けよ!)いうので、ステンドグラス模様のやつにしてみました。
竜馬伝にちなんだ模様のやつも、当然のように販売されていましたが、そっちを買うのはいかにもミーハーっぽくて悔しかったので、やめました。(謎のこだわり)
だいたい竜馬伝も観てないしね。私はもうちょっと愛郷心を奮い起こして、せっせと福山雅治を応援したらどうだろう……
しばらくぽっぺんぽっぺん遊んだら、そっとしまいこんで、引越しのときにまた思い出すと思います。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ブクログ
ラノベ以外の本棚
ラノベ棚
ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター