拍手コメントありがとうございました! 末尾に返信がありますので、お心当たりの方はご確認くださいませ。
しばらく前にここで万年筆万年筆と騒いでいましたが、実はその後もずっと使い続けています。読書メモにプロットに下書きにと、毎日大活躍。
わたしは最初に買った1,050円の万年筆で、うっかり生涯満足なんではないか……とかいっていたのですが、結局のところ、ちょっといいやつも買ってしまいました。しかも用途別で二本。(どっちも国産万年筆で2万円以内。万年筆的にはそんなに高い方ではないらしいけれど、わたし個人には大決断です)
いや……これだけ毎日がっつり使うんなら、いっそ何年でも使えるものを買って、それを大事に使い込んだほうがいいかなっていう気持ちになってきて。(建前) ……物欲って怖い!(本音)
しかし買ってみれば結果的にその二本がすごく気に入ってるし、これ以上は買ってもあとは箪笥の肥やしになる気しかしないので、以後は買いたしたりせずに、いま持っているものと長くじっくり付き合います。
そしてその万年筆の一本を、パイロットさんのペンクリニックで診てもらっちゃいました。
ペンクリニック。万年筆メーカー各社の職人さんが、文具店などに出張されて、ひとり二本まで無料で調整してくださるんです。
もう一本は最初からすごく書きやすかったのですが、片方がちょっとだけ書きづらくて、書くときになんだか変な力が入ってしまって。壊れたとか書けないとかいうわけではなかったんだけど、もしやこれはいい機会なのでは……と思いまして。
万年筆初心者だけに、ちょっと敷居が高い気がして、行くかどうかけっこう迷ったのですが、せっかくの機会だし、これを逃すと近くでペンクリニックなんて、なかなかないかもしれないし。
自分なりにネットで調べて手入れもしているつもりだったけれど、なんか変な使い方してたりして、叱られるんじゃないかと思って、どきどきしながら診てもらってきました。
結果的には別にわたしが使い方を間違えていたとか、何かやらかしたとかではなくて、最初からペン先にくせがあったみたいです。調整していただいたら、びっくりするくらい気持ちよく書けるようになりました。すごく嬉しい。
職人さんがちょっと声の大きい方で、最初すこし緊張したのですが、表情は終始にこやかで、手入れの方法や持ち運ぶときの注意など、いろいろ教えていただきました。ペン先のモデルを手にとって、ここがこういう具合になっていて、こんなふうに調整したと、丁寧にひとつずつ説明してくださいました。
会場の机の上には、びっくりするくらい大量の道具が並んでいました。超音波洗浄機とかは見てわかるけど、何に使うのか不思議になるような器具も多数。メーカー各社の名前を書いた薬品(?)や器具がいっぱいあって、順番待ちの間にそれを眺めているだけでも楽しかったです。
営業的に途中でオススメの万年筆とか提示されたりしたら、うっかり財布のひもが緩みそうだなあと思ってちょっと怖かったんですけど、特にそのようなこともなく、調整だけしてもらってきました。あんまりそういうことはしないのかな。それともわたしがお金を持っていそうにみえないからか。(持ってないけど) その両方かもしれません。
お手間をとらせて無料となると、なんだか申し訳ないような気がするのは、消費者心理ですね。しかも持っていったのは別メーカーの万年筆だったし……。
調整してもらってるあいだ、目の前にいろんな万年筆の見本がずらっと並んでいて、営業されなくてもうっかり欲しくなったのは秘密です。(※未遂)
ぶ、物欲って怖い!
大事に使ってあげてくださいとのお言葉に見送られて帰ってきました。
とても楽しかったので、また機会があれば行きたいような気がするのですが、調子の悪い万年筆もないのに行ってもしかたないしな……。必要ないように、大事に使いたいと思います。
つづきは拍手への返信です。
ちょっと前の話ですが(書こうと思って忘れていた)、友人と猫の写真展にいってきました。長崎県美術館で開催された、岩合光昭さんの写真展です。(リンク先は岩合さんの公認ホームページ)
http://www.digitaliwago.com/
↑のサイトでは、あまり猫の写真が探しやすくなくて、あとでネットでみかけたこちらのブログ記事(http://ilove.cat/ja/2622)のほうがわかりやすいかもしれないです。
動物写真家の方だそうなのですが、まちなかの犬猫もたくさん撮られていて、世界中の猫たちの写真が見られました。あまりに可愛くて、つい写真集も買ってしまった。
写真集の表紙を撮影してUPしようかと思いましたが、著作権的にどうなの? という疑問がふと頭をかすめましたので、やめときます。法律のことはよくわからないよ……
そのあたりでばったり出会った野良猫の写真とか、自分でも撮れるものなら撮りたいですけど、野良ってなかなか撮らせてくれないですよね。かといって、シャッターチャンスを探して猫が警戒をといてくれるまでじっと路傍で寝ころぶのは、アマチュアとしてはあまりに敷居が高いんだよなあ。いっそプロっぽく見えるようなゴツいカメラを買えば、少しは抵抗もなくなるでしょうか。しかしド素人なので、上等のカメラを買っても、カメラが可哀相なことになりそうです。お金もないけど……
ほんとに猫が好きな方なんだなあとつくづく思うような写真の数々。高いところをジャンプする猫を、お腹の下から見上げて撮った写真とかあったりして。プロってすごいなあ……。
わんこと仲良く並んでるところの写真とか、屋根瓦の上に何匹もの猫が等間隔に並んでいる写真だったりとか、悶絶ものに愛らしいショットがたくさんあって、幸せでした。
ということで、オススメ第二段です。長編部門から2本。
「黎明の風に告ぐ ~刑事ハル&レイ~」 早川みつき様
http://ncode.syosetu.com/n1834bi/
前半はどたばたコメディ、ライトなタッチから入りますが、伏線が張られ、人間関係の構築のすんだ後半からの、畳みかける展開が読みどころ。
明らかにされてゆく真実、過去の因縁、手に汗握る展開。構成の見事さ、伏線の巧みさなどもお見事ですが、むしろ個人的に声を大にしていいたいのは、キャラ萌え小説であるということ。(真顔)
主役ふたりはもちろんのこと、脇役がひとりひとり実に魅力的なのが、脇役スキーにはとても嬉しいです。
男女ともに楽しめると思いますが、どちらかというと女性読者向けかなあという印象。相棒もの、チームワークものがお好きな方には特にお勧めです。
「光からの贈り物」 337さま
http://ncode.syosetu.com/n6435bh/
自分の拙い腕は遥か高い棚の上に放りあげて正直に申し上げると、前半は読みながらちょっと、だるいなって思ってたんです。けっこう日常パートが長くて、友達どうしの会話が楽しそうなのはいいんだけど、でもさすがにちょっと長いな、いつになったら話が始まるんだろうなあとかって。(※完全に天に向かって唾吐いている)
なんていうかすみません……作者様がどうこうというよりも、読み手の問題というか。社会人というやつはどうもせっかちでいかんなと思います。
だけどそんなこと思ったのが吹っ飛ぶ勢いで、中盤でやられた。
可愛いんですよ、女の子が。めっちゃ可愛いんです。二葉ちゃん。
恋する女の子。元気いっぱいで、意地っ張りで、不器用で、いじらしくって。それがもうハートの真ん中に、どかんと来ちゃったんです。じれったくてくすぐったくって、読んでるこっちがもじもじしてしまう。だめだわたしこういうの弱いんだよー。じったんばったん。
夏、青春、恋する女の子。満喫させていただきました。青春ラブコメお好きな方にオススメしておきたいです。
ほかにも良作・力作多数で、実をいうともっと紹介したかった作品があるんですけど、片っぱしからオススメしてしまうとピックアップにならないなと思い、かなり迷ったのですが、長編はここまでで。しかしお時間のある方は、ほかの作品もぜひ読んでいただきたいです。
余力があれば投票期間中に、中編部門の個人的オススメ作品も紹介したいと思います。
空想科学祭もとうとう投稿期間が終わり、作品が出揃いました。全71作品かな。引き続き、楽しく読んで回っています。
なにげに猫登場率が高くて、読みながらニヤニヤが止まりません。SFといったら猫ですよねー。(偏見)
オススメ記事その2も準備中です。
そして今日、ずいぶんひさしぶりに、TCの即興三語小説に参加しました。中身はものすごい微妙な仕上がりになってしまったのですが(お題が難しかった)、とりあえず、書いていて言葉がつっかえて出てこないとかいう症状はなかったので、ちょっとほっとしています。
お盆以来ひと文字も小説を書いていなかったので、実は不安になりかかってました。休養もいいけど、うかうかしてると文章の書き方から忘れそうで恐ろしい……
しばらくはリハビリがてら、いろいろラクガキしていきたいです。
ちょっとこのところ間があき気味ですが、元気です。
空想科学祭を読むほうで忙しいとか、目を休めようとしてパソコンを立ち上げる時間が短いとか、そういう環境要因が半分と、あと日記を書こうとすると、何を書いていてもいつの間にか文章が途中からマルゴ・トアフの書けなかったところのクヨクヨにすり替わっていてですね……(だめじゃん)
言い訳しない心の強さの持ち合わせがないんだけど、言い訳ばかりずっと書き連ねるのもウザいという自覚はあるんです。(いつもすみません……)
せっかくいろんな方に読んでいただいて、有難いことに面白かったよって声かけてくだすった方もいらっしゃるのに、いつまでも「でもここつまんなかったでしょうあそこ駄目だったでしょう」ってクヨクヨいってるのも、どんなもんかと思うんです。思ってはいるんです。なのに何を書いてても、いつの間にか途中から言い訳になるんだよねーあれえーなんでかなあー。
実際にそんなにものすごくクヨクヨしてるのかというと、そんなことはないんです。反省点は反省点で、数えればきりがないくらいあるんだけど(くっ……)、書いたことを後悔してはいないです。嬉しいお言葉をいただいたので。
いただく感想に一喜一憂しつつ、日々お祭りを楽しんでいます。
というわけで、特別に落ち込んでいるわけでもないのに、内容に触れようとするとやっぱりクヨクヨが出てくるあたり、ちょっとわたしはどっかでいっぺん、性根を叩き直してきたほうがいいな……。
完成度がどうというよりも、「これだけ書きたいことを目いっぱい詰め込んで書いたら、もう結果がどうでも悔いることはない」というようなものを書きたかったんですけど。
思ってただけでした。いざ書き終わってみれば、やっぱり粗いところは死ぬほど恥ずかしいし、力が足りなくて書ききれなかったところはむちゃくちゃ悔しいし。
悔しがっても、まあいいと思うんです。次はもっと頑張るぞと思っていられるのは、悪いことじゃないから。
書けたところは素直に喜んで、書けなかったところは心の中でそっと反省して、闘志でも燃やしてればいいんですよね。
反省という名の言い訳を延々と外に垂れ流して、やたらに予防線を張りまくったり、挙句の果てには自分で自分の書いたもののネガティブキャンペーンを展開したりするのは、そろそろ本当に卒業しないといけない。
……などと思っていたら、ここに書くことがなくなってしまってあれえーおっかしいなー?
いつもどんだけ愚痴だの弱音だのばっかり書いてるのかっていう。ちょっと真剣に反省。
空想科学祭のオススメ作品紹介その2は、もうちょっと読み進めてから書きます。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚