忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。

 拍手コメありがとうございます! 記事の末尾に返信がありますので、お心当たりの方はご確認いただけると幸いです。

 ここ一週間くらい、通勤時間メインでハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」を読んでいました。流刑地として囚人が送り込まれてきた月都市が舞台のお話で、このまま地球がわのいいなりになっていては数年で月の資源が枯渇し、食糧不足になるという状況から、主人公たちが革命を起こすという話です。
 序盤から好みっぽいなーという予感はあったものの、厚さもあることだし、途中の展開にはやや単調な感があって、まあのんびり読むかと構えていたのですが、半ばを過ぎたあたりでのめりこんで、今日のこり半分ほど、一気読みしてしまいました。面白かったー!

 女性の比率が少ないことから、月の社会の形態が地球の標準とはずいぶん違った発展をみせているという設定で、そのあたりの描写がかなり好みでした。家系婚・部族婚というような多夫多妻制が浸透していたりして。食糧や生活の問題を描いているSFって(異世界ファンタジーもだけど)、好きなんです。あと、人工知能であるところのマイクが、すごくお茶目で可愛い。

 ハインラインは「夏への扉」につづいて二冊目でした。そちらはタイムトラベルもので、やっぱりすごく面白いです。(あと猫が可愛い!)

 ときどき続けて現代日本の本ばかり読んでいると、いかにも読むものが偏っているという気がして焦るんですが、古典ばっかり続けて読んでいると、今度は古典ばっかり読んでないで現役の作家さんの本も買わないとなーという気になって、それはそれでなんとなく焦ります。いち消費者として、文筆が商業として成立することに寄与することも大事だよねっていう。

 そういえば、「しばらく出費を控える(本以外)」的なことを書いたような気がするのですが、某書店のポイント5倍クーポンにつられて、今日うっかり本をドカ買いしてしまいました……いや、本以外っていったしね? それにいずれもいつかは買おうと思っていた本だったから、まあいいんだけども。(そうか?)

 このごろ友が家計簿をつけだしたというので、ああわたしも見習おうかなあ、などと頭の片隅で考えつつも、つけたらつけたで自分の場合は性格的に、逆効果になるんではないかという気がして、躊躇しています。
 いや……家計簿って、出費を把握して見直すためにつけるものじゃないですか。「ああこのごろお金遣いすぎてるな、ちょっと控えないとな」って思うと、自分の場合「ああそうだった、出費を控えないといけないんだった……(チラッ)」となって、よけいに誘惑が強くなりそうっていうか……(だめだといわれたことほどやりたくなるタイプです)

 なんかルールを決めたらいいんだよな。給料日に一定額を下ろして、次の給料日まで絶対にその範囲しか使わないとか、そういうルールを。
 …………まあそのうち!(だめじゃん)


 続きは返信です。

 


 

拍手

PR

 毎日新聞で、池澤夏樹さんの小説「アトミックボックス」の新聞連載がはじまったので、スクラップしようと思って、バインダーとルーズリーフを入手しました。
 新聞で毎日読んでいても、自分の記憶力が残念すぎて、伏線をあとまで覚えていられる気がしないので、綴じておいてときどき読み返すことにします。単行本出たらどうせ買うんだけど、やっぱり初読ってちょっと特別っていうかさー。

 しかし最近ちょっと文房具類にお金を遣いすぎています。反省。今月は買い物はなるべく控えよう……本以外。

 連載が最終的に何回になるのかわからないので、ノートだと半端になるかもなあと思って、ルーズリーフにしてみたのですが、それにしてもルーズリーフ、すごく久しぶりに買いました。
 高校のころはよく使ってたけどなあ、勉強ではなくて、小説を書くのに。だいたい授業中に、シャーペンとルーズリーフで書いてました。でなかったら、授業用のノートの反対側から。

 懐かしいです。もう手書きに戻ることはないだろうなー、とか思ってたんですけど、うっかりこのごろ万年筆でノートに書くほうが楽なんではないかと気がする瞬間があって、あれえ……?

 手書きだと頭から文章の出てくる速度に手が追いつかないので、パソコンのほうが絶対に楽、と、つい最近までは思っていたのですが、万年筆に慣れてきたら手書きのスピードが増してきました。(筆圧が下がったので、速書きしてもあまり手が疲れない)
 それでもタイピングよりはさすがに遅いものの、耐えがたいほど遅くてもどかしいということもないです。
 それだけならめでたい話なのですが、じつは頭から文章の出てくるスピードのほうも落ちてるんじゃないか、という恐ろしい事実が目の前をちらちらします……。い、いやな話だなあ。

 いまのところノート&万年筆で書くのは、下書きやプロットか、文章トレーニング的に散発的な落書きをするくらいなのですが、そのうち本気で本文を手書きしていたりしそうで、ちょっと怖いです。だってそれ、また最初からパソコンで打ちなおすわけじゃん……?

 その買ってきたルーズリーフに、新聞を切り抜いたやつを順番に並べて貼ってるんですが、切り口はぎざぎざだし、貼ったところは斜めによれていて、なんていうかとても女子の手仕事とは思えません……。
 世の中にはこういうのをわざとキッチリやらずに、ざっくりしたふうに仕上げて味を出すというような、上級テクニックがあるらしいですが、そういうことではなくて普通に汚いです。あれえーおっかしいなあースクラップってもうちょっとこう、なんていうか、女子っぽい感じのさー……?(じっと手を見る)

 HALさんは手先が不器用なのか、性格が雑なのか。
 両方です。職場でわたしの管理してる書類の束だけ紙の端がそろってなくて、隣においてある相方さん(※男子)のはびしっとしてます。うん……。

 まあいいか。読めればいいのよ読めれば。

 新聞連載ははじまったばかりで(今日で五日目)、ストーリーもはっきりとはまだつかめませんが、タイトルが「アトミックボックス」ということで、原子力関連のテーマなんだと思います。池澤さんは昔から原発問題にとても関心の高い方ですので、どういう話になるのか、とても気になっています。

拍手


トラベラーズノート2013 マンスリー。



 買ってきたぜ……。(達成感)
 いや、何もまだ達成してないんですけどね?(むしろ始まってもない)(※トラベラーズノートのマンスリーは12月始まりです)

 このかっこいい手帳を、マンガの発売日でびっしり埋め尽くす所存であります。間違った使い方かもしれないが気にしないぜ!
 とりあえず、リフィル3冊はさむと、真ん中のひとつがぴょこんと飛びだしてしまうという悲劇に気付きました。




 真ん中の、えんじ色のノートがはみ出しています。ちょっとかっこわるい……が、気にしなきゃ気にならない、か? うーん。
 使い込んでノートが全体的にくたっとしてきたら、また印象も違うかなあと思います。まあ別に多少はみだしてたって、使ってないときはゴムバンドで留めとくんだし、問題はないんですが。

 ネタ帳にするつもりだった無地リフィルを外して、二冊にしてもいいかなあ。どうせネタ帳なんて、外ではめったに開かないもんね。ほら、田舎は人目がですね……どこで知り合いに見られてるかわからないっていうか……(遠い目)
 隠れオタクはつらいよ。

 ネタ帳は、必要と思えばそのときに、別に何か小さいノートを持ち歩いてもいいかなあ。どうせいつも女子にあるまじきサイズのでかいカバンでうろうろしてるので、ひとつふたつ荷物が増えたところでかまいはしないんです。
 車通勤してたときには、途中でちょっと買い物したって、そのまま車にぽいと積めばよかったから、必然的にカバンも小さいのをつかってたんですが、バス通勤に戻ったとたん巨大カバンに戻りました。だってさ、仕事帰りに本屋とか寄るじゃん……(誰に何の言い訳をしているのか)

 というか、まだ九月なのに来年の手帳をばっちり準備してニヤニヤしてるというのもどうなんだろう。どう考えてもあと二か月半は使わないよ?
 年内はちゃんと、今年のロルバーンを使い切ります。そっちも後半のメモ部分はまだけっこう使ってないページがあるので、年が変わっても引き続きふつうのメモ帳として活用する。もったいないもんね。

拍手

 投稿小説TOTAL CREATORS! 様(http://www.totalcreators.jp/)のミニイベント板をお借りして、中二病イベントなるものを企画しています。

イベント会場(掲示板)
http://www.totalcreators.jp/cgi-bin/mini/read.cgi?no=57

 かつては誰もが持っていた、熱い萌え(燃え)。大人になるにしたがって、いつのまにか忘れていませんか? 本当はいまでも好きなのに、世間体や常識に邪魔されて、なんとなく書けなくなってしまっていませんか?
 大丈夫、みんなで書けば怖くない! 面白さと中二病は紙一重。さあ、恥は捨てるんだ!

 ……というようなイベントです。
 飛び入り歓迎ですので、普段からTCに出入りされている方でなくても、ご興味があればぜひどうぞ。

 投稿期間は平成24年10月1日より12月31日まで、上限がだいたい原稿用紙100枚くらいまで、ひとり3本まで投稿可ということで、あんまりうるさいこといわずに、テキトーにザックリやります。

 悪ノリにしか見えないかもしれませんが、わりと真面目です。
 真面目といっても、お祭りごとは楽しむのが一番ですから、悪ノリで参加してもらってもぜんぜん大丈夫なんですけども、「わかるわかるわかるこれ燃える! いいぞもっとやれ!!」っていう作品とか、本気で没頭して読んだあとに我にかえって「えっこれってどこが中二病?(ぽかーん)」ってなるような作品とかも来たら幸せだなあ。

 普段からしっかり中二病万歳! をつらぬけている書き手の方々にはまったくもって無用のイベントですが、大人になったら書けなくなってしまった……みたいな燃える厨設定を胸の底のほうにしまい込まれたままの方も、けっこういらっしゃるんじゃないのかと踏んでいます。さあ! 恥ずかしがらずに!

 わたし自身はまだ何書くか決めてないです。そろそろ考えないとなー。

拍手

 本題の前にお礼を。「とこしえの黄昏の国」に拍手コメントいただいていました。ありがとうございます!
 末尾に返信がありますので、お心当たりの方はこちらにお気づきでしたら、ご確認いただければ幸いです。

 本題。
 買っちゃったぜえええ。


 MIDORIさんのトラベラーズノート、一年くらい前からずっと欲しくて、「いやでも手帳にさんぜんえん…………」と踏みとどまり続けてきたんです。
 手帳、いちおう曲がりなりにも社会人なんだしと思って、毎年ずっと薄くて安いやつを買いはしていたんだけど、一年ずっと飽きずに手帳を使い続けきれたためしがなかったんです。研修とか出張とか、まれに使うことがあるくらいのもので。

 だけど、今年はプライベート用にひとつポケットサイズのスケジュール帳を買いまして、それに本・マンガの発売日を記入して、いつも持ち歩くようにしてみたんです。ここ数年、発売日を脳内カレンダーで管理できなくなってきてるので。(悲しい記憶力の低下)

 そうしたら、普通にいまの時期までずっとフル活用してるっていう。そうか、仕事に使おうと思うからいけなかったんだ。発売カレンダーだと思えばいいんだと、ようやく開眼しました。
 正直いって、仕事はマンスリーページに書くほどのこともないわ。ただのメモ帳で充分。(それもどうかと)

 ということで、贅沢な発売カレンダーですよ!(嬉しい)
 三千円は正直高いけど(くっ……)、しかし中身のリフィルは入れ替えて使うので、高いのは外側だけ。ランニングコスト的にはそんなにすごく高いわけではないので、ようは長年使えばいいのだ。もともと、長く使い込んで革の風合いの変化を楽しむというコンセプトの商品なのです。

 いま実家で、猫がたくさんいるので、へんに高いもの買ってもすぐ傷だらけにされちゃうからなーというのがあるんですけど、このノートに関しては「傷は味わいのひとつとして楽しむもの」という前提があるので、怖くないです。
 それにこれだったら、万が一スケジュール帳として使わなくなっても、無地のリフィルだけ差し込んで、ただのメモ帳にすればいいもんねー。

 しかし僻地に住んでいるだけあって、9月13日発売だったらしい2013年用のマンスリーリフィルを、いまだ入手できていません。だからいま挟んでいるのは、無地のリフィルだけ。また近々あらためて、文具店に寄る時間を見つけないとなー(うきうき)

 中身は、連結用のゴムバンドを買えば、2冊3冊と複数セットできるようになっていて、自分が好きなリフィル(方眼、無地、罫線、ジッパーケースなど)を選んで、組み合わせて差し込むようになっています。
 とりあえず、いま2冊とジッパーケースをセットしています。ひとつはMD用紙の無地(追加で買った)、ひとつは本体についてきた、DP用紙とかいう手帳用紙だそうです。

 DP用紙は、「薄くて軽くて裏抜けしにくい」ってホームページに書いてあったのですが、いざ買って実際に触ってみたら、あまりにも薄くって、「これは万年筆で書くのは厳しいだろうな」と思いながら、ものはためしに書きこんでみたんですが、



 ……抜けないな?
 わかりづらいかもしれませんが、この裏にもたくさん書いてます。
 思わず自分の目を疑いました。さすがに薄いので、裏からみたときに文字が透けて見えるんですが、インクが抜けてはいません。中字の、わりとインクフローのいい万年筆なので、ぜったい無理だと思ってたのに。
 透けるのもイヤだ、という人にはNGかもしれませんが、でも万年筆だとそもそもほとんどの紙で、裏から微妙に透けて見えるので。
 日付スタンプのスタンプインクはちょっと抜けたけど……万年筆での筆記は問題なさそうです。しかも、万年筆での書き心地がすごくいい……うわ、嬉しい誤算!

 このノート、表紙をゴムで止めるようになっているのですが、このゴム紐の結び目が、裏表紙の裏側、ど真ん中にあります。




 これが書くときに邪魔です。中のリフィルを二冊~三冊にすれば、前のほうのリフィルは、後のリフィルが下敷き代わりになるので、あんまり気にならないようだけど、後ろのリフィルの最後あたりは、ごろごろしてすごく書きにくくなりそう。
 なので、応急処置的にジッパーケースの中に、厚紙を入れてみました。(千円札が入っているのは、よく家に財布を忘れて出掛けるので、いざというとき用です)



 いっときこれで使ってみて、慣れないようなら、なにか結び目を工夫してみようっと。

 ネットでみてると、きれいなデコレーションをされてる方が多くて羨ましいんですけど、センスがないので無理に真似せず、シンプルに使おうと思います。楽しみだなー。

 問題はただひとつ、外観がせっかくステキなノートなのに、中身はオタク丸出しの発売日ノートと、うっかり職場の人に見られでもしたら死ねる感じの感想メモになりそうなところです。
 うん。まあ。自分が楽しければいいのだ。とりあえず、うっかり落とさないように気をつけよう……


 つづきは拍手コメントへの返信です。

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]