忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。

 会場はこちら http://www.totalcreators.jp/cgi-bin/mini/read.cgi?no=57

 はじまります! ……といいつつ、自分のはまだ何も準備していないという体たらくですが(すみません……)、以前に予告しましたとおり、TOTAL CLEATORS!様(http://www.totalcreators.jp/)のミニイベント用の掲示板にお邪魔して、まったり進行でやっていきます。

 投稿期間は明日、平成24年10月1日から、年内いっぱい。一作あたりの上限が原稿用紙100枚程度、ひとり三作まで投稿可という、いろいろユルいイベントです。あんまり細かいこといいません。

 飛び入り大歓迎です。普段はTCに出入りされていないかたでも、よろしければお気軽にどうぞ! 三か月ほど期間がありますので、お気が向かれましたら。
 なにかご質問等ございましたら、直接会場に書き込んでいただいてもけっこうですし、こちらのブログの拍手コメや、ツイッターなどで話しかけていただいても。どうぞよろしくお願いいたします。

拍手

PR

 突然ですが、改名しました。

 といってもオフラインで結婚したというわけでは全然なくて(非常に遺憾ながら)、ネット活動のなかで筆名を使うことにしました。

 朝陽 遥(アサヒ ハルカ)と申します。あらためまして、どうぞよろしくお願いいたします。

 とりあえずサイトとブログ、あとツイッターの表示は変えたんですが、SNSやサーチエンジンなどの切り替えは、ぼちーぼち何かのついでにやります。
 いまさらすみません。もうHALさんで慣れちゃったよーという方は、テキトーに呼びやすいように読んでやっていただければ有難いです。

 ネットで小説を公開しはじめたときに、まじめに考えるのが面倒くさかったんです……。(こらあ!)
 そこでテキトーなハンドルをつけたばっかりに、これまでたびたびいろんなところでいろんな方にご迷惑をおかけました……ほんとに。かぶったりかぶったり、かぶったり。

「HALさんって、たしか三年くらい前にもここにきてた人だよね?」「いえ別人です」「このあいだ拍手コメントくれたHALさんってもしかして先輩ですか?」「別人……君のところに非公開コメント送るなら本名で書くよ」「ところで前から気になってたんだけど、HAL.Aさんってなんて読んだらいいの?」「あ、はるさんでお願いします」「HALさんって宇宙の旅ファン?」「あ、いえいえそういうわけではなく……」等々。

 いやもう、ほんとすみませんでした(土下座)

 そろそろ改名しようと、何年もずーっと思いっぱなしていまして、しかし中学高校で使っていたペンネームにもどすのが、なんとなく気恥ずかしくて。ここはひとつ何か新しくつけようかと思うんだけど、もういまさら何を考えても、新しい名前がぜんぜんしっくりこないんですよね……。
 いいかげんあきらめて、昔の筆名をそのまま使います。

 同郷の方……いらっしゃらないとは思いますが、万が一にも高校の部活の会誌とか、お手元の古いぼろぼろの同人誌とかに、うっかり同じ名前を見つけられた場合には、どうか見なかったことにして、触れないでやっていただきたいです(真顔)

拍手

 拍手コメントいただいていました。ありがとうございます! 末尾に簡単ですが返信がありますので、お手数ですがお心当たりの方はご確認いただければ幸いです。

 一週間ほどかけて「老いぼれグリンゴ」を読み終えたのですが、後半三分の一が、ほぼ性描写でした。……いやまあ、それはべつにいいんだけど。それ以外の部分が思ったよりあっさりしていて、ちょっと残念でした。苦いラストはこれはこれでいいんだけども、想像してた展開とはちょっと違ったなあ。(いや、勝手に想像しただけなんですけどね)もっと三角関係のあれこれをひっぱるかと思ったのに、すぐ決着してしまった感が。
 しかしメキシコの濃密な描写がよかった。そしてグリンゴ爺さんにも萌えた……。(このお爺さん、実在の作家であるアンブローズ・ビアスをモデルにしているらしいです)

 これであと手元にある積読の中で、南米の小説は「百年の孤独」を残すばかりになりました。あと、いずれ買いたいなあと思っているのが、小説ではないんですけど「世界の食文化」シリーズの南米版。三千円ちょっとするので、Amazon先生に頼むのをつい躊躇ってしまうんですが……しかし本って買い時を逃すと手に入らなくなることもあるからなあ。うーん、うーん。

 ベスター「分解された男」のほうも読み終わりました。「虎よ、虎よ!」が全体に重厚だったのに対し、こちらはコミカルかつユーモラスなシーンが多かったです。そのぶんだけ読みやすくはあったけれど、好き嫌いでいえば「虎よ、虎よ!」のほうが好きかなあ。
 コミカルといっても、内容そのものはわりと重いです。両作品とも、憎悪や復讐についての物語なんです。
 最後けっこうモヤっとして、考えさせられる。殺人犯に科せられる実刑が、死刑ではなくて「分解」で、その分解というものの正体がラストになってようやくわかるんですけど、これが自分のなかでどう咀嚼していいか、悩みます。温情のある措置と思うべきか、死刑よりも嫌悪を掻きたてる、おそろしい刑であると思うべきか……。
「ゴーレム100」のほうは、無事Amazonでポチりました。ラスト1冊だった……あ、あぶなかった。わたしが頼んだあと入荷未定になってました。

 いっとき読むのを控えていたのに、買うほうをイマイチ控えそこなって、積読がえらいことになっていたのですが、ようやくぼちぼち切り崩していけそうです。……読むのより早いペースで買いさえしなければ。自制、自制……。(むなしい呪文)


 続きは返信です。

 

拍手

 オススメ紹介記事への拍手コメありがとうございました!(って、ここご覧になるかなあ……? 楽しませていただきました~。なんとも気の利かないレビューで失礼いたしました!)

 それから別の方と思いますが、先日の三語小説に拍手をいただいていました。感謝です!

 このところ、読書傾向がちょっと南米づいています。ちょっと前にガルシア=マルケス「族長の秋」を、南米の話だと知らずにタイトル買いしたのを皮きりに、空想科学祭でも「デスプエス~それから、」http://ncode.syosetu.com/n0352bi/ にのめりこみ、先日は池澤夏樹編・世界文学全集の中に収録されているチャトウィン「パタゴニア」。そして同じ巻に入っているフエンテス「老いぼれグリンゴ」を、いま読みかかっています。

 南米って、さすがは地球の裏側だけあって、普通に暮らしていると、なかなか詳しく知るきっかけがないですね。歴史にもっと詳しければなあと、読みながら自分の知識のなさに歯噛みすること数回。高校のとき暗記系の授業がものすごく苦手だったんですけど、世界史あたりはせめてもうちょっと真面目に聞いておけばよかったなあ。地理なんか選択さえしてなかったし……ちょっと無念です。

 さておき。「老いぼれグリンゴ」、すごく面白いです。まだ半分くらいなのですが……
 読みやすくはないんです。文体が独特。文章表現自体はとても美しいのだけれど、過去の話といま起きていることが同じシーンの中でいっぺんにごちゃごちゃ語られたり、登場人物の視点をぐるんぐるん行ったり来たりする。あと、文脈の省略が激しいというか、こちらに下地になる知識がないために、現地の人が読んだら理解できる行間のニュアンスが、うまく汲めないというのもあるのかも。「え、どういう意味?」となる瞬間がわりとあります。

 だけど、そこをおしてじっくり読むと、すごく面白いです。なんていうか、情熱的でドラマチック。
 悲しみをたたえた眼をした白人の老いた男が、あるときふらりと革命軍のリーダーのところにやってきて、自分はここに死にに来たという。七十過ぎの老人です。あまりの場違いな光景に皆が笑う前で、老人はリーダーが投げたコインのど真ん中をみごと拳銃で撃ち抜いて、腕を認められてかれらの仲間に加わる。

 読みながら思わず真顔で「なにこの萌え小説」と呟いてしまったのはここだけの話。いやその……ライトノベルやマンガでなく世界文学全集の中でこういうストーリーに行きあたるとは思ってなかったっていうか……。
 うっかり新たな世界に目覚めそうなんですが、おっさん萌え属性に老人萌えまで加わってしまったら、もうわたしはどうしたらいいのか……(どうもしなくていいと思います)

 こっちは本が大きくて重いので(なにせ世界文学全集だから)、家でちびちび読み進めつつ、通勤中にはベスター「分解された男」をちょっとずつ読んでいます。
 ベスターはSFの巨匠で、「虎よ、虎よ!」のひとです。先日ツイッターで某氏さまが、ベスターの「ゴーレム100」が面白かったと仰っていたので、そちらを探すつもりで書店にふらりと寄ったところ、ふつうに置いてませんでした……地方の本屋はこれだから!(地団太)

 しかたないので「ゴーレム100」は後日Amazon先生にお願いすることにして、とりあえず置いてあった「分解された男」を買って帰りました。書店によって何も買わずに帰るという選択肢はわたしにはない!

 で、読みかかったら、超能力者の増えた社会を舞台にしたお話でした。いまストーリーの三分の一くらい。主人公が殺人者で、警察の捜査の手から逃れようとする側の話です。
 ストーリーが好みか好みじゃないかといわれると、あまり好みではないのですが、さりげなく主人公のキャラクターに萌えます。萌えがあれば細かいことはどうでもよくなる読み手なので、結果的にはけっこう楽しく読んでいます。

 主人公が悪人なんだけど(ひとを殺しちゃうくらいだし)、悪賢いのにどこか単純なところがあって、憎めないです。しかもよりによって自分の命運を握っている女に、うっかり惚れてしまっているようなふしがあって、そういうキャラクターの配置が何気なくとてもオイシイ。(ご覧の方で既読の方がおられましたら、ネタバレ厳禁でお願いします……!)
「虎よ、虎よ!」でもそうだったように、どこかでストーリー上の転換点があって、主人公が変わるのかもしれないなあと思いつつ、じわじわ読み進めています。

拍手

 うっかり遅くなりましたが、今回は短編部門から二本。

「螺子街」 海苔島まさぴ様
http://ncode.syosetu.com/n3807bi/

 そこに流れるのは螺子の川。漁師は川で螺子を採り、職人がそれを磨きあげる。外縁には螺子職人たちが、内域には上流工程を受け持つ技術者たちが住んでいる。

 独自の世界観なんだけど、世界観のインパクトだけで押してくるお話ではないです。独自のシュールな設定が絶妙に活かされたストーリーは、じつに骨太、かつスタンダード。
 そしてキャラクターがとにかく魅力的。ひとのいい主人公もなんだけど、親方・先生といった脇役がそれぞれ個性的にキラリと光り、螺子にまつわる名言も多数。短編とは思えない読みごたえの一本でした。


「スケブラー」 緑乃帝國様
http://ncode.syosetu.com/n4256bi/

 とある天才科学者が発明した画期的な装置――その開発をやめさせようとする勢力があった。町の運送業者・佐川ヤマトは、頼まれた荷を届ける途中、研究をめぐる争いに巻き込まれる。
 無駄にハードボイルド!(いや無駄じゃないんですけど)な文体、いかしたキャラクターたちが繰り広げる熱い闘い。だが肝心の研究とは……タイトルでお察しください。

 なるべくネタバレ避けて紹介してみようとしたけど、よく考えてみたらそもそも作者様があらすじでネタバレされまくってましたですね?
 笑いました……ツボに入って苦しかった。シモネタOKな方には是非とも読んでいただきたい一作です。

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]