「盗っ人」にも拍手をいただいていました。ありがとうございます。お目汚し大変失礼いたしました!
出来あがりに目をつぶれば、とりあえず発作的にラクガキをするというのは、いいことだなと思いました。何も悩まず欲も出さず、ただ書きたいように書くというのは、楽しい。
そうやって楽しみながらただ無心に書いていく中で、もし何かが巧いことかみ合って佳作が生まれたりしたら、それはもちろん嬉しいことですが、そんな奇跡が起こらなくても、とにかく手を動かすというのは、悪いことではないなと思います。絵を描く人だって、作品仕上げるほかにも日々たくさんデッサンするし、そのうえで手遊びに落書きもどんどんするわけなんだしさ。文章書くのにも、同じことしたらいいと思うんだ。いろいろ試しながらさ。
ただ、絵の場合と違って、受け手側の方に時間のかかることで、ちらっと一瞥して好き嫌いのわかるものではないので、そこがネックになってくるのだけど。お忙しい方に習作にお付き合いいただいたあげく、「どこが面白いのかわからなかった……」では、あんまり心苦しいので。
そういう問題をいったん脇におけば、書き手としては、ひとつひとつの落書きの出来がどうというのは問題ではなくて、とにかく経験を積むということなんだと思います。頭であれこれ考えなくても、必要なテクニックが自然に出てくるように、肌で覚えるまで反復するというか。あと、脳みその中の文章を書いたり話を考えたりする部分を活性化したいし。
……と思ったので、懲りずにちょいちょいラクガキします。お目汚しもたくさんするかもしれませんが、気合い入れて準備したやつ以外はとりあえず「ラクガキです」または「習作です」と宣言しますので、「そんなもんいちいち読んでやるほど暇じゃないのよ!」という場合は、軽くスルーしてやっていただければと思います。ちゃんと気合い入れて書いたら、そのときは自己申告します。……し、します!(ぶるぶる)
わたしは書き終わりさえすれば、出来がどうだろうが何でもかんでもとりあえず公開するようにしているのですが、それは未熟者ゆえ、メンタルトレーニングの一環としてやっているだけで、本当はそこそこよく書けたものだけを出すほうが、理にかなっていると思います。……思います。(すみません)
メンタル弱いので、公開せずに捨てることを自分に許せば、なんでもかんでも捨てたくなるんです。それで、書けたらとにかくどんなものでも公開するというマイルールで運営しております。もはや精神修養なんだか罰ゲームなんだかわかりません。あとで恥ずかしがるくらいなら、黙って書いて黙って捨てればいいじゃないさ?
もともとは、「書いたらとにかく公開するルールでやっていけば、とにかく人様のお目にかけられるものを書こうという気概が身につくだろう」というような理由で始めた方針なので、もうなんか、いいかげん本末転倒もいいところなんですが。そのルールで四年やってきて、明らかに身についてないよね、気概。
よく目的と手段のどっちがどうなんだかよくわからなくなってます。鳥頭!
そんなもんでも暇つぶしに読んでやるかという方がいらっしゃいましたら、「つづきを読む」からどうぞ。 後半は明日の夜あたりにUPします。
----------------------------------------
「鳥たちの楽園」を書きだしました。原稿用紙に手書きで……
アホです。笑ってやってください。
でも案外と書きやすいです。何かあれば二線訂正したり、ぐるっと囲んで矢印で切り取り挿入の代わりにするし。
手書きに慣れてきたのかもしれません。メインの万年筆の書き心地が、ますます良くなってきているのが、じわじわ地味に嬉しいです。書き味が気持ちいいから、それを動機に「どれ、もうちょっと書くべ」という心理になります。
パソコン執筆が滞りがちなそこのあなた、一緒にいかがですかー。(謎の勧誘)
別にノートでも反古でもいいのですが、それだとなんとなく下書きだという心理が働いて、その分だけ気楽に書けるといえば書けるのだけど、なんとなく文章が粗くなります。形って大事なんだなあ。
ざっくり下書きしたいときはノート、もうちょっと本番に近いもの(推敲はするけど基本はそのまま使うつもりのもの)を書くときは原稿用紙、あたりまえだけど、そういうスタンスでいいのかなあ。
問題はわたしが実家住まいで、小説を書いていることを母にいまだに伝えていないという一点だけです。処分に困るのよねー……
まあ、古雑誌とか捨てるときに隙間に入れこめばいい話なのですが。
なんでこのご時世に手書きに逆流しているのかというと、眼精疲労が最大の要因なんですが。パソコン長時間にらむのが辛いです。いま仕事で睨みっぱなしなので。
その点、手書きは目に優しくていい。結構まじめに合理的な理由有ってのことであります。いくら朝陽さんがアホの子でも、ただ万年筆萌えのためだけにわざわざ手書きで小説書くとかしません。………………た、多分。
ずうっと前に書いた「かれの声」、書き終わった少しあとから、続編の構想がぼんやりとあったのですが、とっくに忘れたつもりのいまごろになって、頭の奥から再度ぼやっと浮かび上がってきました。やっぱり未練、あったのね……。
しかたないので、とりあえずおおざっぱなプロットに起こしてノートに書きとめてはみたのですが、なんかちょっと難しい話で、いますぐ書きだせるかというと、うーん?
でも、いまだに忘れてないってことは、おそらく実際に書くまではずっと未練になって、頭のどっか隅っこのほうを占領し続けるんだろうなと思います。
忸怩たる思いがあるのは、話の中身がむずかしいからだけじゃなくて、モリゴエと佐波が大学生だからっていうのもあるんですよね。自分がキャンパスライフを経験してないから、なんか細部がイメージできてないっていうか、想像だけでへんなこと書きそうでなあ。まあ、そういうのはだいたい書けたところで大卒の友人とかに読んでもらったらいい話なんですけどね。
漠然と暖めておいて、いつか「いまなら書ける」というタイミングが来たら、そのときに書こうと思うのですが、しかし、自分の執念深さに複雑な思いです。結局のところさ、一度書きたいと思った話は、書きあげるまで成仏してくれないんだよね……。
何年も経ってから続編なんて書いたって、いまさらにもほどがあるという気はするのですが。書く前にうっかり死んでなければ、いつか書きます。いつか……。
今日は、お猫さまが机上にチャイをぶちまけてくれて、ノートが一冊全損しました。(パソコンが無事でよかった)
「鳥たちの楽園」の構想ノートでした。これも書こうと思ってからもう半年かそこら、暖めっぱなしで放置している気がします。
万年筆のインキは基本水性なので、ものの見事に流れて消えました。しかたないので、忘れないうちに要点を新しいノートにメモしなおしまして、プロットもあらためて整理しました。そこまでしたのに、まだなんとなく書きだしあぐねています。近々書こうとは思いつつ……
考えてから書くまでに間が空くと、それだけ内容を練る時間もとれますが、反面、ああいうエピソードも入れないといけないとか、こういうところ掘り下げておいたほうがいいんじゃないかとか、いろいろ考え過ぎてしまって、書くのにかえって手こずる気がします。なんでも思いついたその瞬間に、その場の勢いでとにかく書いておいたほうがさ、後々楽なんじゃないの……? その場の思いつきでは足りないところはさ、書き続けるうちにだんだん勘で埋めていけるようになったりするんじゃない? とか思ったり思わなかったり。(どっち)
どういうやり方が自分に合っているのか、いつまでも把握できません。構想の暖め方とか、世界観の作り方とか、書くときの下書きの有無とか、諸々「このあいだこういう手順で書いてうまくいった気がするから、今度も同じようにしよう」なんて思っても、結局はうまくいかなかったりします。一作一作、試行錯誤するしかないのよね。こういうやり方が楽とか、たぶん、ないんですよね……。
まあ、焦らずいくか。焦らないと腕が上がる前に死んでしまうー、とも思うけど、焦って空回りしてるばっかりでもしょうがないもんね。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚