忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。

 またいくつかの過去作に拍手を頂戴しました。ありがとうございます!

戦場の月」に拍手コメいただきました。ありがとうございます。不死者、ロマンですよね……!

 もとはハタチ前後のときにずーっとだらだら書きつづけていて、完結させられないままお蔵入りにしてしまった話でして、後になって一部のエピソードだけ切り取って短編に仕立てたんです。
 当時書いていたのは不死者(長髪美形・不老属性付き)だったのに、アラサーになってからあらためて不死者へのロマンを炸裂さそうと「嘆きの森」を書いたところ、この十年ばかりの間に萌えをおかしな方向にこじらせてしまい、「不死者ならむしろ、よぼよぼの耄碌爺さんのほうがアツいよね……」みたいなものすごくニーズが行方不明な事態になりました……。自分が何かを間違えている気がしてなりません。

 拍手いただいてあらためて感じたのですが、不死者のテーマにはまたいずれ、ちゃんと挑みたいです。十年前のアレをそのまま書きなおすには、当時の若気の至りがいまの心にはちょっとばかり眩しすぎる(※色々と痛々しい)ので、もうちょっと筆力が伴ってから、形を変えてがっつり書きたいなあと思います。

 あと長髪美形も書きたいです。自分の好みについては、あえていうなら美形よりも「美形じゃないのに格好いい」のほうに軍配が上がりますが、しかしあくまで比較問題の話であり、美形も好きです。
 この数年うっかり美形が書けない病(がんばって書いても中身が残念なことになる)をこじらせているのですが、よくよく発掘すれば自分の中の美形萌えはまだ死んでいないはず。ていうか死んでいないです。書けないだけで……(くっ……)
 書きたいです。一見したところ温厚な好青年(美形)、だけど実は腹の底に一物ある性格破綻者、と見せかけてやっぱり実はすごく優しいお人よしみたいな二回どんでん返しのくるギャップ萌えの長髪美形とかを!(妙に具体的ですね?)

拍手

PR

 きのうの「母の手跡」に拍手をいただいていました。お読み下さった方々、ありがとうございましたー!
 拍手コメをくださった某氏様、ありがとうございます……! 末尾に返信がありますので、お手数ですが記事末尾をご確認いただければ幸いです。

荒野に吹く風」はじめ、いくつかの過去作&三語にも拍手を頂戴していました。大変はげまされております。感謝です!

「鳥たちの楽園」は、推敲しつつのパソコン入力がやっと一周しまして、今日から二回目に突入しました。それが終わったら誤字チェックして公開します。
 いままだ手を離れていないので、まったく冷静ではなく、客観的に見て自分の書いたものがちったあ面白いのか、それともまるきりつまらないのか、さっぱりわからないという精神状態に突入しておりますが、今年の目標通り無暗にクヨクヨせず、とにかく淡々と推敲します。ノーモア弱気! 恥はかき捨て!(ちょっと違う)

 ほんとうは今日中にもうちょっと進めるつもりだったのですが、途中で目が痛くて挫折しました……ふ、不甲斐ない。
 なるべく早めにと思いますが、ともかく遅くとも三月上旬には公開します。しないと自分の仕事が忙しくなるので本気でがんばる……!

 

 つづきは返信になります。


 

拍手

海辺の町」や「彼女の追憶」に拍手コメ頂戴しました。ありがとうございます!
 返信ちょっと長くなりましたので、記事末尾のほうに分けています。お心当たりのお方は恐れ入りますが、記事右下の「つづきを読む」をクリックしていただければ幸いです。
 その他、複数の過去作に拍手いただきました。感謝です!

 ということで本日の本題ですが、ずっとぐだぐだ改稿しておりました現代小説(浮気母の話とか母娘の話とかいってたやつ)、公開いたしました。
 ネット小説において現代小説で、官能でもBLでも恋愛ものでもないときたら、いったいどこにニーズがあるのか……と思いつつも、書きたかったので、開き直って書きました。暗い話ですが(この頃いつもか……)、もしそんなものでも読んでやろうかという方がおられましたら、↓からどうぞ。

「母の手跡」 現代短編/親子
 http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/mother.html

 短期連載的な感じで公開しようかとも思っていたのですが、たいした分量でもないのでまあいいかと思いなおして、一括掲載しました。
 一時は現代小説だけ別サイト作ってそっちに載せようかなとも迷っていましたが、それも面倒になって……げほんごほん。現代小説に興味ないぜという方には、どのみちサイト内のカテゴリで見分けてもらえばいいんだし、と開き直りました。サイト二つも管理できないよ!

 なろうのほうはどうしよう……よく考えたらあっちもタイトルの横にきっちりジャンル表記されるから、苦手な方はよけてくださるかなという気はするのですが。しかしわざわざあちこちに置いて広報するようなものかというと(ぐだぐだ)

 まあなにも急いで転載しなきゃいかんというものでもなし、もうちょっと考えます。
 さー、明日から鳥たちの楽園に専念するぞ!


 つづきは返信になります。

拍手

「生者の仮面」のオマケ小話に拍手コメントいただいていました。ありがとうございます! 笑っていただけて何より、しかし全くもって笑いごとでなく切実な問題ですよね……私が死んだら友に墓前に供えてもらおうと思います。死ぬ前に新刊待ちリスト作っとかないと……(真顔)

 その他、過去作数本に拍手を頂戴していました。ありがとうございました~。

 ル=グウィンの短編集「コンパス・ローズ」が復刊(……でいいのかな。過去に別のところから出版されていたのが、あらためてちくま文庫から出た)されたので、今週はちびちび日々の楽しみに読んでいました。ブクログで新刊通知キーワードを設定していると、発売当日にメールを配信してもらえるので、新刊チェックが漏れなくてよいなあと思います。

 一作ずつ、わりとジャンルも作風もバラバラな内容の短編集で、SFだったりファンタジーだったり、怪奇小説だったり純文学だったりします。収録作品の半分くらいは、どうにも難解だったり、話に脈絡が感じられず読者おいてけぼり感が漂っていたりして、なんか正直読んでもよくわからなかったのですが(自分の頭が悪いせいというのもあるが)、しかし残りの半分はかなりツボでした。

 ル=グウィン女史の作品に限らない話ですが、SFにはしばしば、それまで生きていて当たり前のことと思っていた視点やものの見方を、ふとひっくり返して考え直させてくれるようなところがあるなと思います。
 ストーリー的に大きな盛り上がりがあってドラマチックで……という面白さとはまた違うのですが、けれどたしかに本を開いているあいだ、読み手を遠くにつれていってくれるたぐいの面白さです。

 一本目の「アカシヤの種子に残された文章の書き手」など、そういう訴えかけが大いにありました。さまざまな動物の言語について研究が進んだ未来の話で、アリやペンギンの“言語”を翻訳できるようになった未来人の手による、言語というものの本質への考察。
 ほかにも、他の惑星に移住したはいいけれど、その環境になかなか適応できずに苦しい暮らしを送っている人々を描いた「目の変質」もよかった。地球とはまったく異なる赤い惑星、その星の風景を描いたはずの一枚の絵が、見る人にとってはなぜか遙かな地球の、それも自分の故郷のあたりを描いた絵に見える……という話。絵の、本質をとらえる力ということ、それから、同じものをみているはずでも、人によってその眼に映る光景はまったく違うのではないか、という認識の問題。

 前述のとおり、途中によくわからないような話がいくつもあったものだから、中盤までは読みながらちょいちょい首をかしげていたのですが、ひととおり読み終わってみれば、この本好きだなあと思いました。手放しで人様に薦めていいものかどうかわからないのですが……あと文庫本なのに千円しました。レジに持って行ってから価格に気付いて慌てた……。(あまり中身が入っていなかった)

拍手

夜明けの鳶」と「海辺の町で暮らす君」に拍手コメいただいていました。ありがとうございます~。
 味噌ラーメン、コメントにつられて私もうっかり食べたくなりました……。熱々ラーメンの美味しい季節ですね!
 海辺~の主人公が翻弄されまくっている件、投稿した当時、読んでくだすった方から「危険作業中にメールを見てはいけません」としごくもっともなツッコミを頂戴したのを思い出しました。ほんとだよ……仕事中に彼女からのメール見てにやけてるとかりあじゅうばくはつしろ!(だから何故書いた)

 そういえば本日コメントいただいた二作ともラーメンの話でした。どれだけラーメン食べたかったのか、当時の私よ……。

 そして先日の即興三語「隠し戸」と、そのほか過去の三語数本にも拍手いただきました。ありがとうございました!

 今日は仕事がひけてから友と待ち合わせして、ランタンフェスティバルを冷やかしました。本年は2月24日まで開催されています。
 散々買い食いして帰ってきました。ものすごい食べました。帰ってきてからお腹痛くなって胃薬に頼りました……そろそろいい大人のはずなのになぜ自制できない。
 だ、だって湯気とか! 屋台のせいろから湯気が立っていいにおいがしてたりしたら、食欲が!

 あと、友人と待ち合わせた文房具店で、ふらりとウィークリーの手帳を買ってきました。手帳としてでなく、覚え書きとして使おうかと思いまして。
 スケジュール帳のほうは、ウィークリーにびっしり書くほどの予定はないので(悲しいことに)、マンスリーのを新刊カレンダーとして持ち歩いています。

 覚書としては少し前まで、何でもかんでも雑記帳に書きつけていたのですが、あまりにも何でも書きすぎてごちゃごちゃうるさくなり、自分でまったく読み返す気が起きない上に、日によって書いたり書かなかったりしているうちに、だんだん面倒になってきて、ぷつんと止まってしまいました。

 最近また仕切りなおそうかと思いはじめたはいいものの、きちんと日付の入った一日一ページの日記帳なんて買っても、そんなに書くこともない上に、毎日書かねばというプレッシャーに負けて結局は挫折しそうな予感がしたものですから、間を取って、小ぶりのウィークリー手帳にしてみました。
 左側のウィークリー部分に、誰と会ったとか、何の行事に参加したとか、どこの店で飲み会だったとか、そういうのをメモして、右側のノート部分になんとなくインパクトに残ったこととか、そのときハマっているものとか書いてみようかと思っています。書いておいたら書いておいたで、便利なんですよね……。(このごろますます自力では思い出せないことが増えてきました)

 その右側の部分に「今の物欲」欄を設けてみました。今週のページには「太字の万年筆。黒インク」と書きこんでみました……(半笑い)

 一か月後にまだ同じものを欲しいと思っているかどうか、後日振り返ってみようと思います。自分の物欲が自然消滅、あるいは進化増殖する様を、客観的に観察してみようかと。
 何か月か、あるいは年単位の時間が過ぎたときに、「あー、あのときこんなもの欲しがってたのか。馬鹿だなあ」と過去の自分を笑えたらいいなと思います。…………笑えるといいな。(真顔)

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]