忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。

 紫鱗に透けるとマルゴ・トアフ、それから過去作数点に拍手を頂戴していました。ありがとうございます!


 この頃なんとなく、自分で理由もよく分からずに、小説を書きだせずにいるのですが、拍手をいただくと、ああこんな話も書いてたなあと、ふっと何年か前のことを思い出したりして、初心に返らねばなあなんていう気になったりします。


 それにしても、なんで書けないんだろうなあ。
 このところ仕事でちょっと気を張る場面が多いので、身体的にすこし疲れやすくなっているというのはあるんですが。それだけじゃないなあ。仕事忙しいときでも、書くときは書くもんね。
 落ち込んでいるのとはちょっと違うし、必ずしもモチベーションが湧かないというわけでもないのですが、いざ書こうとすると、なんでか躊躇します。


 このごろ、自分の書くものが面白いのか面白くないのか、よくわからなくって、それで書くのを迷うのかもしれません。駄目なら駄目で、どんどん書いてちょっとずつ上達するしかないんだから、躊躇する意味はほとんどないんですけども。


 プロアマ問わなければ、それこそ石を投げれば小説書きに当たりそうなこのご時世で、書店に並ぶだけの本でさえ一生かけてもとても読み切れない分量なのに、さらにネットには数え切れないほどの小説があふれていて。その中には自分なんかよりはるかに小説の巧い人も、自分より面白い小説を書く人も、いくらでもいて。
 そういう中で、いくらがんばって書いたって、誰かに見つけてもらえるかもわからないし、読んでもらえたとしても、どれだけ喜んでもらえるかもわからない。読んで時間の無駄だったぜって言われておしまいのことだってある。
 そういうたぐいのことに、膨大な時間と労力をつぎこむのは、いくら好きでやっていることでも、ときどきちょっとしんどいっていうのは、まあ、たしかにあるんですが……


 だけど、でも、そんなことは、自分の小説を愛さない理由にはならないんだよなあって、思ったりもします。


 わたしはわたしの書く小説を、もっとまっすぐ愛しても、いいんじゃないのかなあ。
 なんか、傷ついたりへこんで立ち直れなくなったりするのが怖くって、いっつもすぐ予防線を張っちゃうんですが。
 下手だからだとか、誰かに受けなかったとか、そういうのは、自分の小説を愛さない理由にはならないんじゃないのか。
 欠陥や瑕疵があることは、人が何かを愛さない理由にはならないんじゃないか。


 ……こういうゴタクをぐだぐだ書く時間があるんなら、その間に小説書けばいいのにって、自分で思いました。うん……
 まあ単純に、クロ・アクの連載が終わって糸が緩んだあと、そのまま緩みっぱなしになっているだけかもしれません。うまいこと充電しながら、無理なく徐々にテンション戻していきたいです。

拍手

PR

 ここ数日で「紫鱗に透ける」と、それからガラクタ箱の掌編群に拍手いただいていました。ありがとうございます!


 つぎは「死者の沼」を書こうと思いつつ、まだもたついていて、本文に手をつけきれずにいます。資料を眺めつつ細部を固め中。年度末までに書きあげて公開できたらいいんだけどなあ……(願望形)


 ツイッターではぶつぶつ呟いているんですが、近頃とうとう諦めてペン字練習帳を買い込みまして、ぽつぽつ字の練習をしています。美文字にならなくてもいいけれど、いまよりもうちょっとバランスの整った字が書けるようになりたい……


 練習をしている横から母が、「大人になってからペン字や書道をやっても、ペン字のつもりで書いたときにだけそれなりの字になるけど、普段何気なく書く字はもとのままだって言うよ」とかいうような、出鼻をくじくようなことばかり話しかけてきます。
 自分は子供の頃から書道をやっていて字がきれいなものだからって、完全にひとごとの口調です。日ごろからさんざんわたしの字の汚さを嘆いておきながらこの言いぐさ。腹立つ!


 とりあえず今日でちょうど三週間、成果はあるようなないようなですが、いくつか筆順を間違えて覚えていた字に気づくことができたので、まったく効果がないわけでもない…………のか?
 どれくらい飽きずに続けきれるかわかりませんが、万年筆様に土下座したい気になるような字から脱出できたらいいなあ。

拍手

 ここ一週間でクローズド・アクアリウムと、それから複数の過去作に拍手をいただいていました。ありがとうございます!


 クロ・アクには拍手コメントも頂戴しました。感謝です! 末尾に返信がございますので、お心当たりの方はご確認いただければ幸いです。


 なろうのほうでいただいた感想に返信しながら、それにしてもわたしなんでこんな狭い舞台の制約で書き出しちゃったんだろうなあと、反省したりしていました。
 せっかく月面都市もののSFなのに、話のほとんどが夫婦二人きりで家の中で暮らしているっていう、びっくりするくらい動き(物理的な)のない話でしたよ……最初から計画的に書くならそんなハードル高いことはしないわー。もっと絵になる構図を切ったらいいじゃない?


 そういえば、「火の国より来たる者」を書いたときにも、似たようなことを言っていたなと思いました。は、反省がない……
 だいたい書きたい話というのが、ある日突然どこかから、ある程度の形になってやってくるタイプなので、しばしば書いたあとになって冷静になってから、「もっとこれこれこういう構図の話が書きやすかったんじゃ?」みたいなことを思います。


 書きたいと思ってしまったからには、どんな話でも書かなきゃしょうがないんですが……。
 まあ、でも、ダイナミックな展開のあるストーリーを夢で観たりして、起きてから話のネタに出来ないかなと思ったときに、「うん、設定詰めるの面倒くさい!」とか思うようなずぼらさが、何もかもいけないんだなという気もします。


 大河小説が書ける人って、ほんとすごい。


 つづきは返信です。



拍手

 16話(最終話)、更新しました。


 最新話 → http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/closed_03_16.html
 なろう → http://ncode.syosetu.com/n9695br/


 15話・16話に拍手と、そして拍手コメントを頂戴しました。有り難うございます!
 返信が末尾にございますので、コメントくださった方、ご確認いただければ幸いです。


 連載中からおつきあいくださった方々、ありがとうございました! おかげさまでどうにか最後までUPすることが出来ました。
 まとめ読み派の方は、お時間ございましたら、お気の向かれたときにでもちょっとのぞいてみてやってくださいませ。


 今回(も)、思うように書けなかった部分も多々あって、悔しさがけっこう…………かなり残りましたが、そこはまあバネにして、また次がんばります。ほんとにがんばれわたし。


 長編を一本書くごとに、ますます自分の書けなさが身に染みてアレです。ネガティブ病が治るどころかよけい拗らせそうで……うん。まあ。
 うかつに自分の書けるものに満足しきってしまうのも、それはそれで微妙なのですが、書けない書けないってばっかり言ってやる気をなくしていても仕方ないので、まずは書く楽しさを忘れないことがだいじだなあと思う昨今です……


 とりあえずぼちぼち「死者の沼」に取りかかりつつ、その他の書きたいリストの上位の話を固めていきたいです。いずれにしても、UPするまでにはまた少々お時間かかるかと思いますので、思い出されたころにでも、たまにここか、なろうマイページあたりを覗いてみてやっていただけたら幸いです。


 つづきは拍手返信です。



拍手

 更新しました。というか14話は昨日のうちにUPしていたのですが、こっちで更新報告するのをすっかり忘れていました……すみません。自分の脳味噌が心配になってきた!

 14話 → http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/closed_03_14.html
 15話 → http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/closed_03_15.html


 なろう → http://ncode.syosetu.com/n9695br/


 そして14話に拍手を頂戴しておりました。ありがとうございます!


 予定よりだいぶ遅くなってしまいましたが、次の16話で完結予定です。お読みくださっている方におかれましては、もう1話だけおつきあいいただければ幸いです。


 ネガティブの虫が出て、ツイッター等でぐだぐだ弱音ばかり吐き散らしております。フォローしてくださっている片にはTL汚しで申し訳ないことです……(自覚があるなら改めたら?)

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]