小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
今日は皆既月食でしたね。
日食や月食って、めずらしいなりにも定期的に起こる現象ですし、ネットの話題やニュースなどでもしばしば見かけるのに、これまでなぜか縁が薄くて、曇っていたり忙しくて忘れていたり、そもそも仕事中だったりで、まともに自分の目で見たことがありませんでした。今日は月が欠けてゆくようすをゆっくり眺めることができました。
デジカメまで持参していたのですが、わたしのカメラでは限界があるのか、それとも設定方法があるのか、うまく撮れませんでした。眼でみるぶんにははっきり赤く欠けて沈んでいるのに、撮ってみると明るい普通の月にしか見えなくて、ふしぎでした。
デジカメまで持参していたのですが、わたしのカメラでは限界があるのか、それとも設定方法があるのか、うまく撮れませんでした。眼でみるぶんにははっきり赤く欠けて沈んでいるのに、撮ってみると明るい普通の月にしか見えなくて、ふしぎでした。
ホワイトバランスを変えて撮り直してみたら、今度は欠けている様子自体は写ったものの、ひどくぶれてしまって、何がなんだかわからない写真に。三脚とかで固定したらよかったのかもしれませんが、さすがにそこまでは持ち合わせがありませんでした。
こういうことから興味を持ってカメラの世界に首を突っ込み始めると、うっかりえらい沼の奥深くまで沈み込みそうで恐ろしいので、自粛しておきます。カメラ沼は、万年筆沼が霞むレベルで金がかかりそうな気がする。(偏見?)
その時間、たまたま所用で屋外にいたのですが、その場を通りかかった人の皆が皆、立ち止まって空を眺めていて、なんだか不思議な光景でした。
しかし、まがりなりにも31年生きていて、まだ1回しか見ていないことを思えば、次に観測できるのはいつのことやら。
しかし、まがりなりにも31年生きていて、まだ1回しか見ていないことを思えば、次に観測できるのはいつのことやら。
一度くらいは日食も見てみたいのですが、そもそも日のある時間って、たいてい仕事中だしなあ。
日食休暇とかできないですかね。(※働きたくないだけ)
PR
米原万里さんのエッセイ「ロシアは今日も荒れ模様」を読んでいるのですが、節酒法時代のソビエト連邦の話が出てきまして、「供給が禁じられたり、抑制されることによって、欲望が逆に膨らんでいくという経験は、禁煙を試みた方には十分に馴染みの現象かと思う」とのくだりに思わず「ああ……」と(他に誰も居ないひとりの部屋で)大まじめにうなずいてしまいました。そうなんだよ。だめだ我慢しようと思うともう駄目なんだよ……
ところでわたしはもともとフィクションばかり読んでいて、ノンフィクション系の本はめったに手を出さなかったのですが、ここ数年、なんとなく読むものの幅をひろげようかという気になったものですから、ちょいちょいエッセイや評論なんかも読むようになりました。
読みかかってみて初めて気がついたのですが、ノンフィクションというのは、隙間時間にとぎれとぎれに読み進めても、そのことがちっとも苦になりません。
なので平日、ちょっと気の向いたときに手が伸びまして、おかげでわりとハイペースで消化できます。読み物として面白ければそのままがつがつ読むし、気楽な読み物としてはちょっと退屈かなというものは、あんまり時間のないときとか、寝る前とかにちょびっとずつ読み進められる。
しかし小説はとなると、できれば集中して一気に読みたいという気持ちがあるので、せっかくならまとまった時間のあるときに読もうかというので、延び延びになって、休みの日に回してしまいがちです。だけど、だからといって買うのを自重するかというと、好きな作家さんの新刊が出ればどんどん買っちゃう。
もしかしてそのせいで、このごろ積ん読が増えているのではないか、という仮説を立ててみました。手元にある読みものがそもそもフィクションしかなければ、ちょっと余った時間にでも迷わず小説に手を出すわけで。そして読み始めてさえしまえば、そのままほかの予定などなぎ倒して読みすすめるに決まっています。(決まっているのか)
手元のノンフィクション、いっぺん一掃してみようか。そしたらこの積ん読タワーも、もっと低くなるんじゃないのか。
だけど気になる話題があれこれあるんだよなあ……。
これも最近になってやっと気がついたのですが、小説は読み終わって面白かったなーって思っても、そのシリーズのつづきとか、せいぜい同じ作家さんの他の本に手が伸びるていどで済みますが、ノンフィクションを読み始めると、類似の話題について書かれた別の本に手が伸びるんです。
なにか現実の問題について知ろうとするときに、たまたま最初に手に取った一人のものの見方だけを取り入れて済ますのは危険だという意識もありますし、単純にもっとその話題について知りたくなったりすることもあります。それで二冊三冊、下手すると五冊十冊。
そうして積ん読が増殖していくのだよな……
この問題の解決法はどこに落ちているのか。
積ん読の増殖に拍車がかかっています。
買いすぎて、「しまったいま大量に積んでるのに……」と思う端から、反省したはずのその数日後にはふらっと書店に立ち寄り、寄ったら最後また3~5冊は抱えて出てくるという、意味の分からない無限ループが発生して、脱出できません。なんだこれ。
買うだけ買って読んでいないわけではないんです。ちょっとずつ読んではいるの。でも読んだ以上の冊数を買ってしまうっていう。
もともとはまると抜け出せなくなる傾向があるというか、カフェイン中毒なのもそうなんですけど、アルコールとかニコチンとか、ギャンブルとか、依存症になりやすい人のことをちっとも笑えないタイプだというのは前から自覚があります。行動依存が強いタイプ。
買うだけ買って読んでいないわけではないんです。ちょっとずつ読んではいるの。でも読んだ以上の冊数を買ってしまうっていう。
もともとはまると抜け出せなくなる傾向があるというか、カフェイン中毒なのもそうなんですけど、アルコールとかニコチンとか、ギャンブルとか、依存症になりやすい人のことをちっとも笑えないタイプだというのは前から自覚があります。行動依存が強いタイプ。
カフェインはある程度のところで身体が悲鳴を上げるので、まだしも一日二杯までとかいう自重ができているのですが、本はいくら買っても胃が痛むわけではないので、歯止めがききません。積んでばっかりでいつまでも読めないでいるものがあると、じわじわ罪悪感が湧いてくるんですが、「いけないいけない買っちゃ駄目だ」と思えば思うほど、よけい買ってしまうようです。何やってんだ。
そういえば家計簿アプリをつけていたときも、「このごろ使い過ぎてるな……節約しないと」と思えば思うほど、よけいにいらないものがほしくなるという逆効果が発生していました。
そういえば家計簿アプリをつけていたときも、「このごろ使い過ぎてるな……節約しないと」と思えば思うほど、よけいにいらないものがほしくなるという逆効果が発生していました。
ということは、どうしたらいいんだ? いったん何も我慢せずに買いたいだけ思いっきりドカ買いしてみたらいいのか?(破産します)
本を買いすぎようがなんだろうが、読んだものがちょっとずつでも身につくならまだ良いのですが、どう考えても明らかに、ただ読んでるだけだよね……
本を買いすぎようがなんだろうが、読んだものがちょっとずつでも身につくならまだ良いのですが、どう考えても明らかに、ただ読んでるだけだよね……
それとも無意識のうちに、脳のどこかに、何かが蓄積されているでしょうか。
いつの間にかそういうしまい込んだ記憶の欠片が溶けてまざって、発酵して、ある日いきなり小説になってぽろりと出てくる…………んだったらいいなあ。でも読んだ端から忘れていってるだけのような気がしてならないんだよな……
今日の記事に拍手コメいただいていました、ありがとうございます! SFコン楽しかったですね~。主催者様は大変でしょうけれど、また来年も開催されたら嬉しいですね。そのときはまたよろしくお願いいたします!(ここまで私信)
本題ですが、お祭りもとうとう終わりましたので、七月の雨、サイトのほうにも転載いたしました。クロ・アク完結からずっとサイトをほったらかしていたことに気がついて、じゃっかん遠い目になりながら……
最初のころは一ヶ月おきくらいに何かは更新していたのに! と反省しました。なにかちょっとしたものでもいいから、とにかく本気で文章を書く習慣を取り戻そうと思います。
最初のころは一ヶ月おきくらいに何かは更新していたのに! と反省しました。なにかちょっとしたものでもいいから、とにかく本気で文章を書く習慣を取り戻そうと思います。
とかいって、だらだらしょうもない日記ばっかり書いて肝心の小説はちっとも書かなかったりして……(ありそうで怖い)
猫写真ブログもどきになったりして、とかも一瞬考えたんですが、そうそういい写真を撮れるほどの腕がないのでそっちはいらぬ心配かな……まあでも猫馬鹿なんで、自分ちの猫ならどんな写真だって可愛いんですけどね!
猫写真ブログもどきになったりして、とかも一瞬考えたんですが、そうそういい写真を撮れるほどの腕がないのでそっちはいらぬ心配かな……まあでも猫馬鹿なんで、自分ちの猫ならどんな写真だって可愛いんですけどね!
昨日、「鳥たちの楽園」と「河岸の月」に拍手をいただいていました。お読みいただきありがとうございました!
あなたのSFコンテスト、昨夜遅くに結果発表がありました。思いがけずたくさんの賞を頂きまして、嬉しいやら恐れ多いやらで、昨夜からおたおたしています。拙作に投票くださった方々、ありがとうございました!
あなたのSFコンテスト、昨夜遅くに結果発表がありました。思いがけずたくさんの賞を頂きまして、嬉しいやら恐れ多いやらで、昨夜からおたおたしています。拙作に投票くださった方々、ありがとうございました!
また感想掲示板はもちろん、アンケートに書き込んでいただいたコメントも、ひとつひとつかみしめながら読ませていただきました。感謝です。
また各賞を受賞された皆様方、おめでとうございます! 特に長編・短編両部門は良作が多くて、いち読み手としては今回非常に投票に迷いました。
また各賞を受賞された皆様方、おめでとうございます! 特に長編・短編両部門は良作が多くて、いち読み手としては今回非常に投票に迷いました。
惜しくも受賞を逃された作品にも良作が多数あり、大規模なお祭りならでの悩みだなと思います。
書き手としては、いま冷静に振り返れば、至らない点も多くて悔やまれますが、いただいたお言葉の数々を糧にして、前に進む力にかえたいです。いやほんとに……(※まだ不調から抜け出せず、引き続きリハビリ中です)
書き手としては、いま冷静に振り返れば、至らない点も多くて悔やまれますが、いただいたお言葉の数々を糧にして、前に進む力にかえたいです。いやほんとに……(※まだ不調から抜け出せず、引き続きリハビリ中です)
期間中おおいに盛り上がっただけに、とうとうお祭りも終わりかと思うと寂しいものがありますが、主催者様も次回の開催を考えておられるようですので、二回目があるなら、ぜひまたお邪魔したいなと思っています。できたら次はもっと時間をかけて話を暖めて、もうちょっとまとまったものを書きたいなあ……(願望形)
そしてそれ以上に、読み手としてたくさんの良作に出会えた、充実した夏でした。お祭りをきっかけにお知り合いになれた方もいて、有難いことです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ブクログ
ラノベ以外の本棚
ラノベ棚
ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター