忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とこしえ新作のための資料読みから派生して、あっちこっちに興味が飛んでいます。なんかもういつものことですが、途中から小説に役立てるとか立てないとか関係なくふつうに読んでるっていう。でも楽しいからいいか。いいのか……?
 予算にかぎりがあるのでよくはないんですが。

 まあ一本の小説に最大いくらまで資料代をつぎこめるか、というのはある程度まで自分の裁量でどうにか出来る問題なんですけども。独り身の強み……! しかし安月給なので無茶はできない……。

 本来の資料の目的を逸れて、アラスカの暮らしにちょっと興味出まして、たまたま目についた星野道夫さんの本を買ったところ、ものすごくツボに入りまして、夢中で読みました。これははまりそうな予感……また財布が!

 でもたぶん集めます。はまるとその作家さんの本を延々と追いかける習性がありまして、そんなことしてたら財布が持たないというので、ここしばらくあまりやらかしてなかったのですが、久しぶりにピンチ。多作な作家にはまると危ないって母さんあれほど!
 ちょっとずつ買おう……

 池澤夏樹さんの短編に、「20マイル四方で唯一のコーヒー豆」という小説があるのですが(「きみのためのバラ」所収)、星野さんについて書かれた雑誌記事を読んでいるときに、ふとその短編を思い出しまして。そっちはカナダが舞台の話で、場所はちょっと違うんですけど、どこかで繋がってるのかなと思ってググったら、池澤さんの著作でそのものずばり、星野道夫さんについて書かれた本がありました。これもそのうち読みたい。

 そのうちっていうか、出てからずいぶんになるみたいだから、あんまり先延ばしにしてたら入手困難になるかも……いやでもいますぐ買っても他の資料を買うお金、というか置き場と、というか足の踏み場…………(尽きぬ葛藤)(積ん読戦線が完全に崩壊しています)

拍手

PR
死者の沼」に拍手をいただいていました。ありがとうございました!

 毎日とりあえずポメラのフタを開けて、書きかけのとこしえ新作(タイトル未定)の序盤部分を、ちまちま弄ってみたり、続きを書き足そうとして迷ったりしています。

 パソコンを立ち上げるのと違って、フタを開けて二秒で書き始められるし、閉じるのもフタを閉じるだけなので、とても楽ちんです。おかげで何の心理的抵抗もなく、思い立ったその瞬間に小説に向き合えるかんじがして、なかなかいいです。

 反面、その手軽さの分だけ、「せっかく書き始めたからにはもう少し書けるまで粘らねば……!」という圧迫感もなくてですね、ちょろっといじったら、いったん満足してフタを閉じちゃいます。一長一短……か……

 いま書いている話は、全体のなんとなくの話の流れは、ずっと前から頭の中にあるのですが、書き出すとまだどこか細部のイメージが弱い気がして、迷います。それでなんとなく資料を買ってみてはチラ読みして、また積ん読を増やしています…………そろそろ減らすんじゃなかったのか。

 資料も、たとえば「Unshared Blue」を書くときなんかは、調べたいものが「戦闘機」とかだったから、資料選びもさして迷わなかったのですが、「これこれこういう気候の土地での暮らしのふんいき」とかいうのを漠然と調べようとしたときに、どういう分野の本から攻めていくか、案外とっかかりに悩みます。予算も潤沢にあるわけじゃないしなあ。
 どうせ資料読んでも、実際に書くときにはほぼ忘れてて、あんまり活用しないんだけどな……まさしく気の持ちようだけの問題という気はしている。
 記憶力は悪いし貧乏性だしで、買った資料、そのうちまたどっかで使える機会があるんじゃないかと思ってしまって、なかなか処分できません。引っ越しのとき、ほんとどうしようかな……

拍手

 年末が迫ってまいりましたね。師走だから仕方ないといえば仕方ないのですが、このごろ慌ただしくしています。仕事とか、仕事そのものではないんだけど仕事がらみの付き合いとか、そういうのばっかりだよ!
 前だったら極力断る方向で考えていたような、ちょっとした頼まれごととかイベントとか、後輩が増えてくるに従って、立場的にだんだん断りづらくなってきました。
 社交性とか空気読むスキルとか、持ち合わせてないんだけど、あえてまったく気を遣わないで完全に我が道をゆくほどの心臓にも持ち合わせがなかった……

 仕事まかされたら、少しくらいは頑張らないとかなとか思うし、後輩が見てたらちょっとは見栄張ろうとか思っちゃうし、そうやって遣えない気をむりやり遣いながら、ときどき我に返って、わたし何やってるんだろうという気になります。おかしいな……経済的事情が許さないがためにやむなく働いてはいるが、社会人とはあくまで仮の姿で、私の本性は引きこもラーのはずなんだが……(駄目な大人)

 平日かろうじて社会に適合スレスレのラインで踏ん張ってるぶん、休みの日は全力で引きこもって、もう誰とも会話を交わさないくらいの勢いで籠もって過ごしたいところなんですが、このごろ土曜日にちょいちょい仕事とか付き合いとかが入るので、地味にストレスです。ゆっくりさせてくれよう。
 贅沢なんですが。家事育児に追われながらフルで働いているお母さんたちとか、ほんもののブラック企業で過労が続く中持ちこたえてるひとたちに比べれば、週1でも休日を持てているだけぜんぜん有難いといえば、まちがいなくそうなんですが。体力ないです……

 二十代前半のころに比べたらぜんぜん働いてないんですが、しかし今年度に入ってから地味にサービス残業増えてて、週がはじまった瞬間からひたすら休日までのカウントダウンをしてばかりいる気がします。し、就労意欲というものがない……(そんなものは最初から存在しなかったという説も)

 休みに用事が入っても、せめて平日夜にもっとゆっくり時間が取れればなあ。1日1冊でいいから! わたしはゆっくり本を! 読みたいんだよ!
 贅沢ですね。わかってはいるの……

 読む時間が足りない足りないと思うから、そのストレスの反動というか、焦りというか、そういうものに背を押されて、よけいに本を買っている気がします。そろそろ積ん読を消化する方向で……とかなんとかいいながら、先週3冊買っちゃったな……(今日3冊買った)(明日さらに2冊届く)(それとは別に芝村裕吏さんの新刊も2冊出る)

拍手

「死者の沼」に拍手頂戴していました。お読みいただきありがとうございました!

 ポメラ、活用してます。とりあえず、買ったばかりで即眠らせるという愚だけは犯さなかった!
 フタを開けて二秒で書ける、というのは地味に強いなと思います。パソコン立ち上げるのめんどいときとか、やっぱりあるなって。

 あと、よし書こうと思ってパソコン立ち上げたら、とりあえず習慣で先にメールチェックしちゃうし、へたするとそのまま毎日巡回してるサイトとかチェックしちゃうし、そんなことしてるあいだに書く気が逸れたりする……(意志が弱い)
 しょうもないというか、あまりにささやかな「面倒くさい」なんだけど、能率というのは、そのささやかな面倒くささをひとつずつ潰していった先に得られるものなのかもしれないなとか思いました。
 ノートに手書きでもいいんですが。でも手書きだと、自分の字が汚すぎて読み返すのがいやになって、書いたページをいまいち振り返らないので、よっぽどノリノリのときじゃなかったら、本文手書きはやらないな……。下書きというか草稿というか筆ならしというか、そういうのは手書きがいいんですが。

 書きかけのとこしえ新作は、書きだしてから「やっぱりこのへん資料ほしいな……」とか言い出して、すでに半分尻が逃げています。だめじゃん。
 でもとりあえず毎日書く習慣を維持すべく、ちらちら書いては消したり、また書いたり消したりしています。ここ3日はポメラで。やったね大活躍だね!(活躍……?)

拍手

 ポメラ、買っちゃいました。
 12月が仕事の関係で忙しく、なんか唐突に働くのがすごくいやになってしまって、その勢いのまま瞬間沸騰的に買いました。ストレス発散というか、自分へのご褒美というか、鼻先のにんじんというか、なんかそんなかんじ。
 そういえばなんか最初にReader買った時も、仕事ですごいいやなことあった日の帰り道に電気屋さんに突撃したんだったなと、ふと思い出しました。あれから四年か五年たった気がするんですが、一ミリも成長してねえな!

 喫茶店とかで小説が書ける環境があれば大活躍なのでしょうが、そもそもイナカモノですから、人目が気になって書けません。自意識過剰とかじゃなくて、ふつうに喫茶店とかコーヒーショップに入ってたら、知り合いに目撃される率が高いんです……悲しい。

 そんなわけで、家の外では小説書かないので、果たしてこのポメラに意味はあるのかどうか。
 もっとも、パソコンで作業してるとつい途中でネットに逃げてしまうときがあるけれど、ポメラならワープロ機能しかないという、そこには重大な意味があるんです。でも、なんだかんだ書きながらちょいちょいネットで調べ物したくなるから、結局は途中でパソコン立ち上げるという気がする……

 仕事で役に立つ場面がありそうなので、せいぜい活用します……(なんか悔しい)

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
最新記事
(04/01)
(01/25)
(01/02)
(08/01)
(06/05)
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]