忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
 拍手コメありがとうございました! 返信不要とのことですが、ちょっとだけ。教えてくださってありがとうございます! なるべく一気読み派なので、週末の楽しみにさせていただきますね! フィギュアの件もありがとうございました~。


 さて、今日はちょっと女子的な意味でどろどろした話です。どろどろっていっても、色っぽいどろどろじゃなくて、女子同士のどろどろです。しかも何気に長文ですので、苦手な方は読み飛ばしていただければ幸いであります。特にバレンタインにまだ夢を持ってる少年少女の方……!


 何の話かといいますと、下っ端女子の恒例ミッション・バレンタインデー用のチョコレート買出し作戦を、本日無事に完了いたしました。終わった終わったー!

 でもじつは、まだ終わってません。同じくホワイトデーの買出しを命じられるであろう下っ端男子に、バレンタインの参加者とお予算をさりげなく耳打ちする任務が残されています。

 なんでそんな面倒なことをせねばならないのかというと、現金を徴収するからには、当然ながら強制ではなく有志による企画であるべきで、そうしたところ今年は「わたしは義理チョコはしない主義です」という女子がいたからです……。

 この面倒くささ、伝わるでしょうか。もしかしたら男性には伝わらないかもしれない。社会人女性にも伝わらなかったら、うちの職場がヤラシイだけかもしれません……。

 だってさ、「女子一同からです」っていってチョコ配って回るわけで、そこで「ただし○○さんは参加してません」ってわざわざ宣言してまわるのもヤラシイじゃないですか。

 だけど、その某女子は、男性からお礼をいわれたりお返しを受け取ったりするときに、「いやわたしは参加してないんで」っていちいち気まずい空気をただよわすの? っていう。こっちが仲間はずれにしたみたいじゃないか……。

 といって、その人が黙ってお礼を受け取ったら、女性の中にはお金のことはケジメをつけないとってこだわる人もいるから、「あの人、お金はださなかったくせに、お返しだけしっかりもらってるの?」っていう、これまたやらしい視線が飛んだりするじゃないですか……。本人はそれでも平気かもしれないけど、横で見てるほうがしんどいわ。
 で、また、そういうウワサが広まったりもするんです。噂話好きなひと、けっこう多いんです、うちの職場。

 そんな面倒な思いをしてまで貫かなければならないほどの、断固たる主義なのかな、義理チョコしないっていうのは。
 そうなのかも。だってそうでなかったら、ほんの何百円なんだから、何もいわずに出して心の安寧を買ったほうが安くない? もっと楽に生きたらいいのにさあ。とかってぶつぶつ心のなかで思ったりしました。

 そう思ったんだけど。でも、なんで自分がそんなふうに思うのかっていうと、結局は自分が面倒な思いをさせられたから、だなとも思うんです。

 だって、自分が巻き込まれなければ、正直なところ誰が参加しなくても、別にどうでもいいですもん。へー、で終わります。
 単に今回、自分が面倒な思いをしたから、そのモヤモヤの落としどころがほしくて、そんなふうに「テキトーにみんなにあわせときゃ楽なのに」なんて理屈を捏ねて、人様の協調性を云々いってるんです。うわあ、性格悪いですねー。

 わたしはもともとたいがい性格の悪いほうですが、しかし自己弁護を兼ねていうなら、人間の心というのはけっこう、そういう動きをするものなんですよね。そういう、自分を正当化する動きを。

 だってさ。
 わたしだって、もともとは協調性のない人間ですもん。社会に出てから、面倒を避けるために妥協できるところは、わりとどんどん妥協する主義になったけれど。
 しがらみ、面倒くさい。いちいち細かいことに目くじら立ててヒソヒソうわさするような、閉塞した人間関係は、ものっすごく面倒くさい。もっとドライにいきたい。
 伝統行事に付き合わされるのも、べつに好きではない。「やりたい人は楽しくやりゃあいいけど、やりたくない人のことはほっといてくれない? なんでそんなことまで人に合わせないといけないの?」っていう気持ちのほうが、実は、わかる。「どうしてあの子だけひとりでお弁当食べてるのかしら? せっかく誘ってあげたのに」よりも。

 わたしは何もバレンタインがきらいってことはないんだけど、みんな一緒じゃないといけないっていうような女子の集団心理のほうは、正直なところ、けっこうわずらわしいです。別に孤立したいわけでもなし、仲間意識を持つことがきらいなわけじゃないんだけど、でも、協調性のない人間は排除せねばならないっていう集団心理は、なんていうか、ちょっと……。
 そりゃ、お仕事ですから、多少の協調性は発揮してもらわないと困るんですけど、それはビジネス上のことであって、義理チョコに金だすかどうかは、ほんとのこといえばどうでもいいです。

 今年も義理チョコしようよっていわれれば、いまのわたしはすなおに買出しに行きます。まあ、自分が下っ端だからというのもあるんだけど、ヘンにこだわっていろいろおかしな目でみられたり、かまいつけられたりするほうが、かえって面倒だし。
 そうやって、合わせといたほうが楽なことには、適当に合わせることを覚えたけれど。しかし、もともとの自分は、協調性のない人間のほうです。

 なのにそんなわたしが、自分の本音は棚に上げて、その義理チョコしない主義の人を、「協調性ないなあ」なんて非難するわけ? って。冷静になれば、そう思うんです。

 つまり、自分を正当化するのは気持ちよく、正義面して人を非難するのは、楽しいっていうことですね。遺憾ながら。
 正当化というのは、ある意味、自然な心のはたらきでしょう。ある程度は自分で自分の心を守らないと、世の中を逞しく生き抜いてゆくことはできませんし。

 だから、自衛するのはいい。だけど、自分がそういうふうに自衛していることを、自分でちょっとは理解していないと、その理屈が正義だと、いつのまにか錯覚してしまうなって思います。
 なんであの人はこれくらいのこともできないんだろう、自分がこんなにつらいのは会社が悪い、職場の空気が悪いのはあの子のせい、わたしがこういうことをできないのはうちの親が悪い。自分は間違ってない。わたしは被害者だ、だって先にあっちがあんなことした。云々……。

 時にそんなふうに思ってしまうことがあるのは、もうしかたないです。そういうものですし、ぜんぶ自分のせい、自分が何もかも悪いんだって、四六時中自責してばかりいるよりも、いっそ健全です。

 でも、そういうのがいつも真実で正義だとは、思わないほうがいいですね。口に出していう前に、いってしまったあとに、ときどきは振り返ったほうがいい。わたしはいま自分の心を守るために、自分を正当化しなかったか? それは本当に正義面してふりかざすような理屈か?
 いつもそうやって自己嫌悪ばっかりしてたらしんどいだけだし、常に自分を責めてろってことじゃないんですけども。ときどきは、思い出したほうがいいなと思います。


 ……というように、社会人におけるバレンタインというものは、さまざまなしがらみと人間関係のバランスの上に存在しています。本来もっと楽しい行事のはずなんですけどね? たとえ義理でもね?

 個人的にはバレンタインの義理チョコは賛成派です。男性にも「お返しとか面倒だし、正直いらん」な人がいることは承知の上で、それでも「義理でも、やっぱりもらったらちょっと嬉しい」層のひとがひとりでもいるなら、お中元お歳暮ならぬ、義理チョコの手配のひとつもせねばなりますまい。
 というのも、あるとき職場のお兄さんが、「去年は一個ももらえなかったけど、嫁と息子に見栄を張りたかったので、こっそり自分で買って帰った」って……切なすぎるよ!

拍手

PR
 中盤のシーンの推敲をしていたのだけれど、ものすごく冗長で流れが悪い気がして、「これは文章の端々をちょちょっと手直しすればいいっていうものじゃなさそうだぞ……?」と気づき、青くなったりしている月曜日です。

 いまごろようやく気づいたんですけど、どうも、ワンシーンのなかに細かいエピソードを大量に詰め込みすぎている。そのせいで、話の流れがややこしくなっているようです。
 書いた本人が読み返しながら、話の流れを追うのに首をひねるって、いくらなんでもどうなの? ……ということで、ちょっと整理中です……うわーん!

 頭のつくりが残念すぎて、削ったり入れ替えたりしようとすると、すぐこんがらがってショートします……。
 頭の中だけで整理できないものは仕方ないので、あきらめてエピソード単位のメモを手書きで作りまして、「これは削る、こっちはどうしよう、これはべつのシーンにねじ込む……」とやっていました。ものすごく頭の悪いやり方ではないかという気がします。何がって、推敲段階でそんなことをやっていることが。
 ふつうそういうのは最初のプロットのときにやっておくんだよ!

 しかも初稿のときにも同じことをやった記憶があります……おっかしいなあ、あのときいったいわたしは何をどう整理したんだろう? よのなかふしぎなことでいっぱいですね!

 二度手間三度手間……orz
 しかし、どこまでも自業自得なので、くよくよしながら地道に作業続行します。ま、負けない!

拍手

 昨日に引き続き、推敲とフィギュア観戦の一日でした。
 フィギュア、美しかったあー。米女王のアシュリー・ワグナー、素人目にも圧倒される、素晴らしい演技でした。
 できれば世界選手権も観たいけど、タイミング的には苦しそうだなあ……。仕事でそれどころじゃない予感がする。くうう。

 タイミングといえば、三月末にはオーフェンとBUTTER!!!と3月のライオンと宇宙兄弟の最新刊がそれぞれ出るんですよね……。どれも買い逃したら死んでも死にきれないくらい心待ちにしているんですが、その時期に本屋に寄れるかどうか、とても心配です。なぜ集中!?(涙)
 転勤がなかったら、Amazon先生に頼んだほうが無難かもしれないなあ。

 推敲は、くよくよしながらも粘ったのですが、手直しするところが多すぎて、全体の1/2くらいのところで力尽きました。目標地点まで到達ならず。
 できれば明日からの平日にも地道にちょっとずつ進めて、次の週末を迎える前に2/3地点までいっておきたいところですが、若干、仕事が立て込みそうな気配もなきにしもあらず。うまく残業する日としない日を作って時間を取りたいところです。そろそろ慌てないと、じわじわ繁忙期が迫ってきてる。

 毎年恒例なのですが、3月末~5月頭ごろは、仕事のほうが繁忙期のため、活動が半休止状態になります。小説の更新がなくて、日記が週末くらいになります。
 それまでに一度、いまやってることに区切りをつけねば。最終確認と誤字チェックを考えたら、じつはすでにギリギリなのではないかという気がします……。が、がんばる!

拍手

 休憩を入れつつ20時前まで推敲していたにもかかわらず、進捗はいまひとつです。先週すでに一度は手直ししたところを、もう一回さらっとやるつもりが、どこもさらっとになりませんで、まだ前半3分の1のところをふらふらしています。
 でも、多分何もかも終わってから時間を置いて読み返したら、「いったいどこをそんなに手直ししたのか?」と真顔でつっこみたくなるんだろうなと思います……。
 推敲は、半分は読み手さんへの敬意かもしれないけれど、残りの半分は自分を納得させるための自己満足だなあ。などと、遠い目になりつつ。

 で、20時ごろから何をやっていたかというと、フィギュアスケート(四大陸選手権の男子フリーと女子ショート)を観てました。
 つい最近になって観戦はじめたのと、動体視力が鈍いののダブルパンチで、細かいちがいなんて解説されてもよくわかっていないのですが、何はともあれ美しいなあと、馬鹿面さらしてぼけっと眺めています。
 何年か観続けたら、だんだん違いのわかる女になるでしょうか。わたしはならないほうに賭けます。(えー)

 明日も朝からあーでもないこーでもないともだもだしながら、明日こそはとにかく先へ進みたいと思います。ふぁいと、おー!

拍手

 週末ですね!
 ここ数日、自分の部屋が寒すぎてなかなかタイピングする気になれず、環境に負けがちです。居間でだらだら本を読んでいる時間が増えている……。読んでいる本が面白いせいもあるんですが。

 が、怠けていないで明日は朝から推敲します。大丈夫、やってるうちにだんだん楽しくなって寒さも忘れるから! たぶん!

 それにしても、昔からこんな不便な思いをしてたかなあ?
 子ども時代はずっと鍵っ子で、両親はかなり遅い時間にならないと家に戻らなかったので、ひとりですごす時間の確保に困ることはほとんどなかったです。だから小説書いてたんだろうけども。
 いまは親が家にいる時間が長くて、ひとりの時間を取るか、暖を取るかという問題がいつも立ちはだかっている気が……。

 単純に部屋の暖房器具を強化すればいいんですけど、どうせじきに転勤で出て行くんだし、引越し先で買えばいいじゃんとかいらないことを考えて、なかなか踏ん切りがつかないでいます。こんどの4月に転勤がなかったら買っちゃおうかなあ。

 ……なんて色々いっても、何もかも作業が遅いことの自分への言い訳だなとも思います。だってのめりこんでるときは寒くて震えながらでも集中するもん……。
 まあいいや。とにかく明日明後日は引きこもる!
 この週末で、全体の2/3のところまでは進めたいなあ。いちいち自分の書いた文章の下手さにめげてないで、せめてちょっとでもマシにします。

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]