書き終わってしばらくすると、書いた経過を何でもかんでも忘れてしまうので、「火の国~」を書いた時のログを、備忘を兼ねて残しておきます。
ミステリでもないし、ネタバレといってもたかが知れてますが、苦手な方は読み飛ばしていただければ幸いです。
「火の国~」の中で、死者の国についての話を書きました。
地下世界は、なにせ水の多い湿った岩窟ですから、清潔を保っていなければ、すぐに疫病にやられて全滅してしまうでしょう。なので、エルトーハ・ファティスでは掃除と洗濯と水浴びがとても重要な役割をもっていて、下水の管理も徹底しているはず……というようなことを考えたのが、たしか最初のきっかけでした。
具体的には、交わらないいくつかの地下水脈があって、用途によって厳密に水場を使い分けているっていうのを考えていました。上水道、下水道、水耕栽培、それから水葬。
穢れに敏感な文化なのだと思います。文字通りの汚穢もですが、死者は、死んだら早いうちに、水に流してしまう。とくに病で死したる者は、大急ぎで流さねばならない。そうせねば、骸を依りしろにして、疫神がその力をふるう。(……と、ファンタジー的表記に変換しました。)
なので、彼女らにとっての想像上の死者の国は、流れてゆく水の先にある、水底の国です。冷たく早い水の流れに揉まれて、死者のなきがらが流されてゆきます。その行き着く先は、せめて穏やかで静かな場所であってほしいと、残されたものは思うでしょう。それで、水底の国は静謐な場所で、人々はそこでたゆたいながら眠っているのだという話になりました。
それなら地上の、火の国では、死者の国はどういうものだといわれているのだろう。何か、地下でいう死者の国とは雰囲気の違う冥府だったら、対比になっていいなあ、と漠然と思いました。
そんなふうに考えながら書いていたら、ヨブが話し始めてくれました。地上では、死者は地面の下に埋めてしまう。肉体はそこで朽ち、魂は骸を抜け出て、冥府に向かうのだと。
砂漠でいう冥府は、きっと乾いた場所でしょう。あまり細かいところまでは決めていませんが、星のない闇夜かもしれません。
ちょっと話が脇道にそれますが、冥府といえば、地球上の砂漠地帯に本当に存在する「死者の町」についての話がとても印象深くて、けれどそのまま借用するには、ちょっと世界観のイメージが違うかなあと思ったんです。なので、作中では、魂だけがどこかこの世ではない冥府に旅立つことにしたのですが、しかし、そういう都合を無視すれば、死者の町のほうがうつくしい気がします。
本物の死者の町が、美しいものかどうかは、よく知らないのですが。いつか勉強しようと思いつつも、実際のものがどういう感じなのかを知る前に、勝手な想像を膨らませて、自分の頭の中だけの死者の町を描いてみたいような気もします。
さておき、ヨブたちの暮らす砂漠の伝承によれば、世界の始まりには、ただ暗闇があり、その中から闇が凝って大地が生まれたことになっているそうです。その大地には、死せる人と死せる獣とがいたのだと。やがて天に星が生まれ、空が巡るようになり、昼と夜とがわかれて、生者が地上に暮らすようになった。
生きている者が死んで死者になるのが普通なのに、その話を信じるならば、生者よりも死者が先にいたことになる。それが不思議だと、トゥイヤが首をかしげます。
それを受けてヨブが、生まれてくる前には、人は皆、死んでいる――砂漠ではそのようにいうのだと説明する。
その話は、どこからやってきたんだろうなあと、書き終わってからいまさら、なんとなくいつまでも考えています。そんな話を、自分のあたまで思いつくとは思えないので(……)、たぶんどこかで元ネタ的な、発端になった話を聞き込んできたのだと思うんですけど。
ファンタジーを書くにあたって、これまで吸収してきた萌えを、いろんなところから引っ張ってきているんですけど、あいにくの残念な記憶力なので、元ネタがどこにあって、もともとはどういう形だったのか、すっかり思いだせなくなっていて、微妙に悶々とします。というか、元ネタが本当にあったのかどうかも、自信がありません。
書く前のプロットと推敲で何回も何回も反芻するから、たまに本当に自分で考えたことでも、元ネタがどっかにあるような気がしているときがあります……。それもどうなんだろう。
ツイッターで見かけたOrganic様(http://organic.onlinenovel.jp/)に登録してきました。オンライン小説書きの人向けの、プロフィールページサービスです。
HAL.Aのプロフィールページ → http://organic.onlinenovel.jp/profiles/41
簡単な自己紹介と、ツイッターのアカウントと、書いた小説へのリンクを登録できます。
小説ひとつにつき、ひとつジャンルを選ぶようになっていて、その登録済みのジャンルから、自動的に円グラフが作成されるようです。
わたしはとりあえず、とこしえの黄昏の国、雨の国、紫鱗に透けるの三つ、リンクしてきました。ファンタジー、ファンタジー、SFなので、ファンタジー67%、SF33%と表示されました。おお、これは楽しいかも!
本当はもっと、書いたものを片っぱしから登録したほうが、サイトの正確な属性が表示できるような気もするのですが。でもちょっとあんまり古いものを登録するのも、なんとなく気恥ずかしいので、とりあえず。
お知り合いの方のページを見つけてのぞいたら、ジャンルの比率が意外だったりして、こっそり楽しかったり。
趣味の合いそうな書き手さんとか、自分が好きなタイプの小説を書きそうな人を探すのに、いいんじゃないかなあと思います。
いまのところ、サーチなどの機能がまだちょっとシンプルすぎて、探すときにあまり詳しく絞り込めないようなのですが、今後追加される予定の機能を見ていると、便利になりそうな感じがします。お気に入り作家・作品の登録機能も追加が予定されているみたい。
しばらくちょろちょろのぞきこんでみようと思います。
「火の国より来たる者」を、TCに投稿してまいりました。TC関係の皆さま方には、ご指導いただければ幸いです。……といいつつ、長いですので、読んでいただくのが大変なようでしたらご無理なく、お時間があってお気が向かれましたら、よろしくご指導くださいませ。
いろいろ読んでまわって、感想を書いたり、うまく書けなかったりした一日でした。なんだろう、次に何を書くってはっきり決まっていない状態で、休日なのに何も書かずに過ごしていると、ぼんやり不安になります。といって、いまうっかり長編を書きだしたりすれば、途中で仕事のばたばたしているあいだに長く中断してしまって、再開しようというときにはすでに書けなくなってること請け合いなんですけども。
何か短い、ほぼ即興で書けるようなものを、三月のうちにいくつか書いておきたいなあ……。三語とか。すでに書いたものの番外編とかでもいいのかな。
シリーズものをお持ちのオンノベ書きさんが、季節ネタなんかの番外編を書かれているのをお見かけすると、いつも楽しそうでうらやましいのですが、いざ自分でやると難しいですね。正月に挑戦して見事に撃沈した感が……TT
まあいいや。あんまり深く考えず、何かは書こう。習作でもなんでも、とにかく書けるときにはなにかしら筆を動かしてるほうがいいですね。
「とこしえの黄昏の国」に拍手をいただいていました。ありがとうございました!
貧乏性なので、移動中に本を読んだり、合間の時間に携帯でツイッターをのぞいてみたり、パソコン処理待ち中にほかの作業をしたり、ご飯を食べながら本を読んだり、ついそういうことをやってしまうんです。(最後のは単に行儀が悪いだけともいいます)
しかしこのところ、立て続けに三度、「休む技術」の話を見かけました。一度はツイッターで、二度は読みかけの本の中でした。(「作家の放課後」中のエッセイと、あとはちょっと主旨が違うんだけど、マルドゥック・ヴェロシティの、肉体改造されて眠らない兵士の話)
休むのは、「ようし、休むぞ」と意識してやらないと、本当に休んだことにならないんだそうです。集中して効果的に休むには、技術があるんだという話。気分転換と思って仕事の手を休めていても、その間に何か考え事をしたり、マンガを読んだり、惰性でフリーセルをやったりしていると、脳や体はいまいち休まらない。
いわれてみれば当たり前のことなんだけど、気付くと、そうやって「ぼうっとする」時間を、ろくに持っていない自分に気付きました。休憩時間やなんかにあれこれごちゃごちゃやって、疲れて仕事の能率を落としてるというのは、社会人としてはどうかなと思わなくもなく。
フリーセルなんかも、ある意味ですごく無心にはなるんですけどね?(なりすぎます)
ここはひとつ、合間の一分とか三分とかを、ほんとうに頭を空にして、ときどきぼうっとしてみようと。
このごろ疲れがたまりがちというか、たいしたこともしてないのに、なんとなく一日が終わる前に、気力がスタミナ切れしやすいです。
同じようにしてきてこれまで不自由してなかったのに、近頃そう感じるということは、仕事のストレスが増えたか、じわじわと失われつつある若さの問題と思うのですが、後者とは思いたくないので、ストレスだと自分に言い聞かせています。自分に都合のいいほうを信じる派です。
しかし、あれですね。何もせず、体も手も動かさずに無心になるのって、あんがい難しいんじゃないかな、座禅じゃないけど、本気でリラックスして何も考えないのって、やろうとしてもつい考えがふらふら彷徨ってしまうよなあ…………とか思っていたのですが、やってみればできます。そして寝ます。
びっくりするくらい一瞬で沈没します。わあい。
これは睡眠リズムの改善から始めるべきかな……。
とりあえず、休息はしたいけど寝ている場合じゃないときは、最悪、手に携帯を握りしめて、三分後セットのアラームまで眼を閉じてぼーっとするというのではどうだろうな……などと、繁忙期に向けて作戦を練っています。バテてる場合じゃないもんね。
前、残業がひどいところにいたときは、情緒不安定になっていて、疲れているのに夜になるとなかなか眠れないときもあったりしたので、ちょっと、眠る技術のほうも、意識しておこうかと思います。減カフェイン、風呂と牛乳のタイミング、リラックスできる姿勢、腹式呼吸、頭を空にするコツ。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚