小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
短編集。ごく短い十二本のお話のあつまり。
すれ違う恋人たち、割り切れない苦しみ、家族への複雑な感情、……少し違うな。そんなふうに言葉にして要約しようとすると、その隙間からとりこぼれていく何か、のほうが、肝という気がする。
文学がしばしばそうであるように、娯楽性に慣れきった身からしてみると、ひとつずつは読み終えて物足りない感じがありました。ストーリーが始まる前に終わってしまって、乗り出しかけていた身が肩透かしをくらうような感じ。え、え、それでどうなったの? ここでこの話、終わり? というような。話に起承転結があってわかりやすい結末があって、という構造に慣れきってしまっているんだなあ。
でもひとつひとつのお話で、いちばん肝心の部分は、この中で書ききってあるんだろうなとも思います。その瞬間、みたいなものを、鮮やかに描き出してある。ラストの「そこなう」が一番好きだったかな。
いつまでも胸をひっかくような後味が残る。感動して涙を流してカタルシス、みたいなのじゃなくて、読み終わって、よくもわるくももやもやする。だいぶ経ってからでも、きれぎれのシーンをふっと思い出す。
文学とは……みたいなことは、学がないのでよくわかりませんが、文学賞をとった作品には、多かれ少なかれそういう手触りがあるような気がします。
それにしても、くせになる文章だなあと思います。うつくしい表現がいっぱいある。描写の密度、しめった寂しさ。
寂しいと叫んでいるような文章って、昔から妙に好きです。
すれ違う恋人たち、割り切れない苦しみ、家族への複雑な感情、……少し違うな。そんなふうに言葉にして要約しようとすると、その隙間からとりこぼれていく何か、のほうが、肝という気がする。
文学がしばしばそうであるように、娯楽性に慣れきった身からしてみると、ひとつずつは読み終えて物足りない感じがありました。ストーリーが始まる前に終わってしまって、乗り出しかけていた身が肩透かしをくらうような感じ。え、え、それでどうなったの? ここでこの話、終わり? というような。話に起承転結があってわかりやすい結末があって、という構造に慣れきってしまっているんだなあ。
でもひとつひとつのお話で、いちばん肝心の部分は、この中で書ききってあるんだろうなとも思います。その瞬間、みたいなものを、鮮やかに描き出してある。ラストの「そこなう」が一番好きだったかな。
いつまでも胸をひっかくような後味が残る。感動して涙を流してカタルシス、みたいなのじゃなくて、読み終わって、よくもわるくももやもやする。だいぶ経ってからでも、きれぎれのシーンをふっと思い出す。
文学とは……みたいなことは、学がないのでよくわかりませんが、文学賞をとった作品には、多かれ少なかれそういう手触りがあるような気がします。
それにしても、くせになる文章だなあと思います。うつくしい表現がいっぱいある。描写の密度、しめった寂しさ。
寂しいと叫んでいるような文章って、昔から妙に好きです。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ブクログ
ラノベ以外の本棚
ラノベ棚
ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター