忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
 トシをとった証拠? い、いやいや、日々平穏なので、現在進行形で特筆するべき出来事が乏しいんです。
 どっか出かければいいんですけどね。もとから出不精な上に、えらい僻地に住んでますので、出歩くのが億劫過ぎて……(言い訳)

 さて。むかしむかし、私が思春期から中二病に順調に(?)シフトした頃の話なんですけど。その頃には読んだ本(主にラノベ)がけっこうな数になってきてまして。
 そうすると、読む本がなんとなくつまらなく思えてきた時期があったんですよね。最初は単純に、出会いの良し悪しの問題かと思ったのだけれど、どうも違う。ラノベ黎明期からしばらく経って、内容がある程度パターン化されてきたらしいというのが一つ(もちろん追々革新はあるのですけれど)。自分自身、読書を始めた頃の新鮮な気持ちが失われてきたというのが一つ。中途半端に目が肥えてきたのが一つ。中二病でいろんなものを斜に構えて見るようになってきて、色々批判したい年頃だったのが一つ。

 なんかそんな感じで、なんとなく読む本の下手なところ・嫌なところが目につくようになってきたんですよね。キャラクターがステレオタイプすぎるとか、文章が自己陶酔しすぎてるとか、ご都合主義とか、作者の言いたいことが前面に出すぎてるとか、その他色々。そういう欠点がひとつでも目に付くと、そこが気になってしまって、いまいちハマって読めない、そういう時期があったんです。
 それがちょっとの間続いたんですが。あるときどの作品だったか、そこそこ売れてるけども面白くないと感じたラノベがあって、「好きな作家さんだったのに、最近つまらなくなった」とぼやいた私に、友達の一人が言いました。「出版されてそれなりに売れてるからには、欠点があるにしても、何かしら面白いところがあるはず。自分は何でもそう思って、楽しんで読むようにしてる」

 そのときは「ふーん、そんなもん?」くらいの感じで、あまり真面目に聞いてなかったんですが。
 でもこの言葉が、しばらく後になってからじわじわ効いてきました。
 いや、確かに、面白かった作家さんがつまらなくなっても固定ファンのおかげでそれなりに売れる、というケースもあるとは思うんです。でも、それはこの際おいといて。

「私はなんでわざわざ粗探しをしながら本を読んでるんだ?」
 遅ればせながらそれに気付いた瞬間、なんかすごくショックでした。なんで私はわざわざ、楽しめるはずのものを、自分でつまらなくしてるんだろう。何のために読んでるんだろうと。

 なんか、その友達の言葉が色々と原点になりました。少しくらい技術の粗さや下手な点が目に付いても、よほど合わない本でなければ楽しんで読めるようになりました。(たまにどうしても面白いと思えないこともありますが。こればかりは相性がありますし)
 本を読むときだけじゃなくて、色んなときにふと思い出します。減点法で生きるのはもったいないと。

 あ、最後になりましたが、「その声を聞くものは」に拍手をくださった方、ありがとうございます! 大感謝です。

拍手

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
No title
それはトシをとった証拠ですね……うそうそww。

僕なんかは今だに斜に構えてしまうことが多いなぁ(汗)。
ってことは、まだ精神年齢が思春期だったりして……。

ある程度の批評眼ってのは必要だと思いますが「何かしら面白いところがあるはず」という意見にも納得出来たりします。
なかなか無条件に面白いって本には出会えませんけど、それこそ相性ってのもありますからね。
読むのも人間、書くのも人間ですから。
Posted by 山田さん 2009.02.01 Sun 19:38 編集
山田さん様へ
 そうですよね。読み手としてなら「面白かった」だけで充分だけど、書き手の端くれである以上はやはり、読みながら不快に感じたりつまらなかったりしたところがあれば、その部分をきっちり抑えて、原因を分析するだけの視点が欲しいなとも思います。

 その上で「でも面白かった」と楽しめるだけの容量というか感性というか、余裕? みたいなものを持っていたいな、ということをつらつらと考えています。
Posted by HAL.A URL 2009.02.02 Mon 20:26 編集
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]