忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
 TCリライト企画に、山田さん様『昇降機』のリライトを投稿してきました。無謀な挑戦すぎた感がありありと漂っています……。む、むずかしかった! わかっていたけれど、わかっていたよりずっとむずかしかった! それでも、いろいろ勉強になりましたし、なにより楽しかったのですが、しかし書き終えて読み返すと、あまりの自分のヘタクソさに呆然としました。うわーん!

 若干の悔いが残りはしましたが、しかしこれでひとまずひと段落ということで、本格的に自分のお話に戻ります。
 ファナ・ティオトルの続きの構想を、ずっとちまちま作っていて、いちおう短編四本分くらい、頭の中にぼんやりと漂っています。だけどうまくストーリーにまとめきれなくて、ネタ帳にあれこれ書きなぐりながら、いまだに悶々としています。『かれの声』の続編は、あとまわしかなあ……しかしなにかを計画して、そのとおりに物事が進んだためしがないので、先に書けたほうから載せることにします……。

 とりあえず一本、ちびちび書き始めてはいるのですけれど、どうなんだろう、これ、ちゃんとまとまるのかなあ。
秋の日?』の続きの二本分くらいは、シャガンがメインのお話です。それを二本に分けて書くか、一本分にまとめるかも、いまいちピンとこないまま、とりあえず書いてみている次第です。
 こういうときは、あまり悩まず、とにかくノリと勢いだけで書いちゃったほうがいいんだけどなあ。下手でもなんでも、そのまま腐らせるくらいなら、まだそのほうがましっていうか。

 キャラクターの視点を、どうしたものか迷う部分もあって、ここまでの二本はそれぞれ、ワーキリー視点、アカアシ視点できたので、ほんとうはここで、シャガン視点のお話にうつるのが、形式美というもののような気もするのですが、いちおういま書いているのはアカアシ視点のお話です。二本続けてになっちゃったなあ。ただ、ストーリーの中心はシャガンで。内容的に、外側から書いたほうがいいような話になってしまって。

 その次は、たぶんシャガン視点で、学外が舞台のお話を一本、書ければいいなあと思っています。幼少期の回想をまじえつつ。
 その続きの二本が、誰の視点で書いたほうがスムーズなのかが、よくわからないで、書く前から悩んでもしかたないんだけど、ずっと迷っています。ワーキリーが主役になるので、彼に語らせたほうがいい部分が多いのだけれど、ワーキリーを外から見た様子も描写したい。

 一人称の視点が混在するかたちというか、シーンごとに違うキャラが語り手になるような形式は、様式美としてはどうかしらないけれど、個人的にはアリだと思ってるし(視点切り替えがわかりやすいように工夫はしないとだけど……それで『紫鱗に透ける』も途中を失敗してるし)、それでもいいかなって思いはするのですが、どうも構成力がなくて、どうしたらうまく演出できるのかが、よくわからない。構成、ヘタクソなままいつまでも進歩しません。うわーん。

 自分で自分のハードルを、無駄にあげちゃってるかんじがするなあって思います。うまく書けないことに対して、欲が出てきているのかな……。
 もちろん、下手な自分のことを悔しがる気持ちは大事だし、うまくなりたいっていうのはいいことなんだけど、いまの自分にできないことを、できないできないっていってクヨクヨしていても始まらないので、ヘタクソなりにがつがつ書いたほうが、ずっといいです。頭ではわかっているのに、いざ書くと、なんだかクヨクヨします。ううう。
 いいから書けよ!

 真面目な話、年度末から五月頭ぐらいまでは、仕事がら繁忙期で、筆をとる時間が極端に減りますので、そこまでにせめてもうちょっとは進めておきたいです。ううう。がんばれ私! 本気出せ!

拍手

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]