小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
小学校の頃から、国語の授業が嫌いでした。理由は明快。「いいから好きに読ませて」ということ。
国語の先生が説明する「正しい解釈」が、どうしても自分の感覚と合わなくて、納得のいかない「正解」が気持ち悪くて、とにかく嫌いだったんです。
で、そこまではまあ「可愛げのない子どもだなあ」で済む話なんですが、悪いことに「国語嫌い」→「国語の教科書嫌い」→「教科書に載ってる文章が嫌い」と発展していってしまったんですね。
ああ、もったいない。今にして思えば、教科書でとりあげられる文章には、素晴らしいものがたくさんあったはず。(長さの都合か、抜粋が切れ切れすぎてアレですけど……)当時の若い感性でこそ触れておくべきだった素晴らしい小説や随筆があったはず。
そういう後悔のタネを、全面的に教師のせいにするつもりはありません。自分が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」で視野狭窄に陥っていた、ひねすぎていたというだけのことです。その点、今はただ反省するばかり。
さて、やがて時が経ち、「本は好きだけど、国語の教科書類に載っている文章は冷めた目で流し読む」というイヤな高校生になった私でしたが、ある日、国語の実力テストで出てきたとある随筆に、いきなり一目惚れしました。私にテスト中と言うことを綺麗さっぱり忘れさせ、鮮烈な印象を与えたその文章の末尾には、こう書かれていました。
――池澤 夏樹 『エデンを遠く離れて』より
それでその日の放課後、日参していた高校の図書室で、その作家さんの小説を見つけて読んだんですね。出典になった本はそのときには見つけ切れなくて、「マシアス・ギリの失脚」と「夏の朝の成層圏」という二冊を読んだと思います。そこで初めて、芥川賞をとったこともある作家さんだと知ったのですが、教科書嫌いの私はその点については「賞? そんなもんどうでもいいよ、自分が好きか嫌いかだ」みたいな冷めた目でした。イヤな奴ですねー。あはは。笑っとけ。
さて、借りた本はやはり良かった。その二冊に充分満足したあと、しばらくそのことは忘れていたんですよね。「またそのうち他の本も読んでみよう」くらいの気持ちで。
ところが、しばらく経った別の日、テストとは関係ない別の教材(学校独自で作ったテキスト)の中で、またしても載っていた随筆に、突然はっと胸を掴まれたんです。小説を読むことは、旅をすることに似ている――そういう内容でした。
これまでの教科書嫌いはどこ吹く風。二度繰り返し読んで、こんなことが続くものだなあと教材の末尾を見た私は、そこに書かれていた筆者を見て、またびっくりしたわけです。
池澤 夏樹。
劇的な再会でした。
後になって聞いてみると、国語教師のお一人が池澤夏樹ファンだったようです。初めて国語の先生を好きになった瞬間だったりします。「ああ、そうだよなあ、本が好きだから国語教師になったんだよなあ」みたいな感じで。気付くのが遅いです。どうせなら国語教師と仲良くなって本オタトークを繰り広げればよかったんだ。
以来、ちょくちょく借りたり買ったりしながら池澤さんの本を読み続けているわけでありますが、大変多作な方でいらっしゃいまして、「池澤さんの本ならほとんど読んだ!」と胸を張って言える日は、果たしていつになることか。小説だけならまだしも、エッセイ、旅行記、詩など、ジャンルも広いんですよね。少しずつ買い足しておりますが、なかなか追いつきません。
もっとも、読む楽しみがたくさん残っていると考えれば、素敵なことではあります。
ああ、つい長話になりました。特に強く印象に残っている小説を何冊か紹介して終わろうかな。
『骨は珊瑚、眼は真珠』
『バビロンに行きて歌え』
『花を運ぶ妹』
『夏の朝の成層圏』
上記には、初期の頃の作品が多いです。近年の作も好きなのですが、高校の頃に出会った本の方が鮮烈な印象に残っているのは、作風の変化というよりも私の感性の移ろいの問題なのかもしれないです。
国語の先生が説明する「正しい解釈」が、どうしても自分の感覚と合わなくて、納得のいかない「正解」が気持ち悪くて、とにかく嫌いだったんです。
で、そこまではまあ「可愛げのない子どもだなあ」で済む話なんですが、悪いことに「国語嫌い」→「国語の教科書嫌い」→「教科書に載ってる文章が嫌い」と発展していってしまったんですね。
ああ、もったいない。今にして思えば、教科書でとりあげられる文章には、素晴らしいものがたくさんあったはず。(長さの都合か、抜粋が切れ切れすぎてアレですけど……)当時の若い感性でこそ触れておくべきだった素晴らしい小説や随筆があったはず。
そういう後悔のタネを、全面的に教師のせいにするつもりはありません。自分が「坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」で視野狭窄に陥っていた、ひねすぎていたというだけのことです。その点、今はただ反省するばかり。
さて、やがて時が経ち、「本は好きだけど、国語の教科書類に載っている文章は冷めた目で流し読む」というイヤな高校生になった私でしたが、ある日、国語の実力テストで出てきたとある随筆に、いきなり一目惚れしました。私にテスト中と言うことを綺麗さっぱり忘れさせ、鮮烈な印象を与えたその文章の末尾には、こう書かれていました。
――池澤 夏樹 『エデンを遠く離れて』より
それでその日の放課後、日参していた高校の図書室で、その作家さんの小説を見つけて読んだんですね。出典になった本はそのときには見つけ切れなくて、「マシアス・ギリの失脚」と「夏の朝の成層圏」という二冊を読んだと思います。そこで初めて、芥川賞をとったこともある作家さんだと知ったのですが、教科書嫌いの私はその点については「賞? そんなもんどうでもいいよ、自分が好きか嫌いかだ」みたいな冷めた目でした。イヤな奴ですねー。あはは。笑っとけ。
さて、借りた本はやはり良かった。その二冊に充分満足したあと、しばらくそのことは忘れていたんですよね。「またそのうち他の本も読んでみよう」くらいの気持ちで。
ところが、しばらく経った別の日、テストとは関係ない別の教材(学校独自で作ったテキスト)の中で、またしても載っていた随筆に、突然はっと胸を掴まれたんです。小説を読むことは、旅をすることに似ている――そういう内容でした。
これまでの教科書嫌いはどこ吹く風。二度繰り返し読んで、こんなことが続くものだなあと教材の末尾を見た私は、そこに書かれていた筆者を見て、またびっくりしたわけです。
池澤 夏樹。
劇的な再会でした。
後になって聞いてみると、国語教師のお一人が池澤夏樹ファンだったようです。初めて国語の先生を好きになった瞬間だったりします。「ああ、そうだよなあ、本が好きだから国語教師になったんだよなあ」みたいな感じで。気付くのが遅いです。どうせなら国語教師と仲良くなって本オタトークを繰り広げればよかったんだ。
以来、ちょくちょく借りたり買ったりしながら池澤さんの本を読み続けているわけでありますが、大変多作な方でいらっしゃいまして、「池澤さんの本ならほとんど読んだ!」と胸を張って言える日は、果たしていつになることか。小説だけならまだしも、エッセイ、旅行記、詩など、ジャンルも広いんですよね。少しずつ買い足しておりますが、なかなか追いつきません。
もっとも、読む楽しみがたくさん残っていると考えれば、素敵なことではあります。
ああ、つい長話になりました。特に強く印象に残っている小説を何冊か紹介して終わろうかな。
『骨は珊瑚、眼は真珠』
『バビロンに行きて歌え』
『花を運ぶ妹』
『夏の朝の成層圏』
上記には、初期の頃の作品が多いです。近年の作も好きなのですが、高校の頃に出会った本の方が鮮烈な印象に残っているのは、作風の変化というよりも私の感性の移ろいの問題なのかもしれないです。
PR
この記事にコメントする
No title
お邪魔さまです。
僕は国語の教科書好きでしたよ。国語の時間も授業内容と関係なく読み耽ってましたし、数学の時間も、理科の時間も読んでました。あと歴史の教科書とか、参考書とか。授業にはほぼちゃんと出てましたが、授業を受けた記憶はないんですよねぇ。図書室の本読んでたり、小説書いたりもしてたから。おかげでまぁ、成績は良くありませんでしたけどね。
そういえば、一度、国語の先生に自分の書いたものを見せたことがありましたけど……、まぁあの頃の僕は自己陶酔のラノベ擬きを書いて悦に入っているような感じだったので、扱いに困ったでしょうね。
上げられたタイトルの中で、一つだけ絞って上げるならどれですか?
僕は国語の教科書好きでしたよ。国語の時間も授業内容と関係なく読み耽ってましたし、数学の時間も、理科の時間も読んでました。あと歴史の教科書とか、参考書とか。授業にはほぼちゃんと出てましたが、授業を受けた記憶はないんですよねぇ。図書室の本読んでたり、小説書いたりもしてたから。おかげでまぁ、成績は良くありませんでしたけどね。
そういえば、一度、国語の先生に自分の書いたものを見せたことがありましたけど……、まぁあの頃の僕は自己陶酔のラノベ擬きを書いて悦に入っているような感じだったので、扱いに困ったでしょうね。
上げられたタイトルの中で、一つだけ絞って上げるならどれですか?
No title
ども、こちらではお初ですね。
僕は現代国語は大好きでしたが、古典がもう「コテンコテン」に嫌いでした。
今から思えばきちんと勉強しておくんだったなぁと。
とりあえずこんなところでww。
たまに顔を出しますね……よろしくです。
僕は現代国語は大好きでしたが、古典がもう「コテンコテン」に嫌いでした。
今から思えばきちんと勉強しておくんだったなぁと。
とりあえずこんなところでww。
たまに顔を出しますね……よろしくです。
Re: No title
>お様
ご訪問ありがとうございます!
わ、すごいですね! 私は国語に限らず勉強嫌い(運動も嫌い)だったので、救いようがありませぬ。今ごろ後悔だらけです。
書いた文章を見せるくらい信頼できる先生がいらしたこと、それ自体が財産なのではないかなあと、ちょっと羨ましく思ったりしています。(教師嫌いの生意気な子どもでした……)
池澤さんの作品で一番根深く自分の中に根付いているのは「骨は珊瑚、眼は真珠」です。今でもふとしたときに断片的なイメージが蘇ります。ただ、短編集ですので、「小説は長編!」という方にオススメするなら「花を運ぶ妹」かな、という感じであります。
ご訪問ありがとうございます!
わ、すごいですね! 私は国語に限らず勉強嫌い(運動も嫌い)だったので、救いようがありませぬ。今ごろ後悔だらけです。
書いた文章を見せるくらい信頼できる先生がいらしたこと、それ自体が財産なのではないかなあと、ちょっと羨ましく思ったりしています。(教師嫌いの生意気な子どもでした……)
池澤さんの作品で一番根深く自分の中に根付いているのは「骨は珊瑚、眼は真珠」です。今でもふとしたときに断片的なイメージが蘇ります。ただ、短編集ですので、「小説は長編!」という方にオススメするなら「花を運ぶ妹」かな、という感じであります。
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ブクログ
ラノベ以外の本棚
ラノベ棚
ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター