忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
 即興三語小説。陰気な感じのSFです。

----------------------------------------

 今年もまた、厄介な時季がやってきた。
 崩れかかった廃ビル群を容赦なく打ち据える、放射能を含んだ雨は、ビルへ、地面へ、地下水へと浸み続け、少しずつ少しずつ、廃墟を朽ちさせ、土地を汚染していく。
 茅島惣太郎は傘の下から梅雨空を見上げると、足を速めた。この天候の中で、高層建築の密集する場所を歩くなんて、ぞっとしない話だったが、まともな道を通ろうと思えば、どうしてもどこかで旧都市部を抜けるしかなかった。
 あたりに人影はない。少しでも知恵があるなら、もっと早く、梅雨前線に追いつかれる前に移動しておくべきだった。集落を襲ったかつてない不作を、あともう少しでも早いうちに予想できていれば、茅島もそうしていただろう。この初夏、ひどい日照り続きで、苦労して開墾した畑が軒並みやられた。そのときに一滴も降らなかった雨が、皮肉にもいまになって、茅島に追いついたわけだ。
 この辺りでは冬になってもたいした雪は降らず、台風も滅多にやってこないから、地震をのぞけば、梅雨時から真夏にかけての豪雨が、なにより恐ろしい。
 八年前の秋口、そのとき茅島が住んでいた集落のあたりへ、一度だけ大きな台風がやってきたが、そのときにはまだ、ほとんどの廃ビルが崩れ落ちずに持ちこたえた。それがこの頃では、老朽化の進んだ建物から順に、たいした風がなくとも音を立てて崩れ落ち、瓦礫を撒き散らす。汚染よりも目先の崩落のほうが、よほど切迫した脅威だった。
 びゅうと、突風が吹き付けて、頬を生ぬるい雨に殴られる。それを手で拭って、その水が無色であることを確かめると、茅島は背中の荷を担ぎなおした。本当に目に見えるほど黒い雨が降ったのは、終戦後のいっときだけだったが、雨に濡れるたびに色を確かめる癖は、あれからもう三十年近くがたつのに、いまだに抜けきらない。
 歩き通しの足が、棒のようだった。これが二十年前だったらまだ、その辺りから放置車両を探して、騙し騙し荒れた道路を走ることもできていた。いまは、もう油の残っているガソリンスタンドを探すことよりも、動かせる状態で残っている車を探すことのほうが難しい。
 それでも、もう少し歩けば、人里に出ていいころだ。茅島は雨に煙る視界を見透かそうと、目を細めた。人はもう、都市そのものには住まない。けれどそこに眠る資源を掘り起こすために、その近くには暮らす。


 ぎゃあ、ぎゃあと、鴉だろう、騒々しい声が耳に飛び込んできた。見上げた空に、黒い翼がよぎっていく。そのうちの一羽の、頭の形がどこかおかしかったような気がしたが、一瞬だったので、確かめることはできなかった。
 鳥の姿を見かけるのは、どれくらいぶりだろうか。茅島は歩きながら、記憶を掘り起こす。ここひと月やふた月の話でないことは確かだった。
 放射能にかろうじて耐性を得た、一部の動植物以外は、もうほとんどが死に絶えてしまった。虫はよく見かけるが、鳥や獣の数は少ない。
 行き交う鴉たちを目で追っているうちに、茅島は地上で動く影を見咎めて、眉をひそめた。数羽の鴉がビル影に見え隠れしながら旋回している、ちょうどその真下に、傘を手にした人間が立っている。
 こんな雨の中、いつ崩落するともしれない廃ビルの足元にいるなんて、無謀にもほどがあった。もしかするとなにか、後ろ暗いところのある人間かもしれない。
 警告の声を投げかけたものか、それとも気づかないふりを決め込むべきか。逡巡した茅島だったが、結局は荷を背負いなおして、人影のほうに足を向けた。


 危ないぞ、と声を上げると、頭上のカラスに気を取られていたその人物は、はっと茅島を振り返って目を見開いた。まだ若い。せいぜい二十歳かそこらに見える。
「あんた……誰だ」
 青年は警戒するように茅島を見ながら、背中の荷物を隠すような動作をした。
 茅島は、青年から少し距離を置いたところで立ち止まって、ゆっくりと名乗り、事情を説明した。もっと南の集落に身を寄せていたが、日照りで畑が軒並みやられた。食料が底を着く前に、住民はみな、散り散りになって近くの集落に身を寄せようということになった。連れはみな、もっと手前の集落に落ち着いたが、ひとところに大勢でおしかけるわけにもいかないので、自分だけがさらに北上して、ここまで歩いてきた。そこまで話すと、青年はいくらか同情的な表情になり、頬を掻いた。
「そりゃ、災難だったな」
「君の集落には、俺ひとり、よぶんに置いてもらえるだけの余裕があるだろうか。畑の世話か、大工仕事ならできると思う」
 青年はとっさに、返答を迷ったようだった。その理由は、茅島にもよくわかった。以前にも二度、同じようにねぐらを変えたことがある。そこではいまよりもっと警戒された。
 こんな時勢だから、困ったときにはお互い様だと、互いに助け合う風潮はある。それでも、騙して食料を盗もうという輩も、たしかにいるのだ。
 逃げようにもろくな足もなく、長距離の移動は困難だ。転々とするにも限度があるし、警察組織もないいまの時代、そんなことをして捕まりでもすれば、手ひどい私刑にあうことは想像に難くない。それなのに、不思議なほど、そういう連中が消えてなくなることはない。
「訊いてみる」
 少し迷ったあとで、青年は顎をしゃくり、茅島に方角を示した。ついてこいということだろう。
「俺、ユキハル」
 青年は下の名前だけを名乗ったが、茅島はそれ以上を訊かず、ただ小さく頷いた。戦後生まれなら、もしかしたら自身の姓も、へたをすると名前の字面も知らないかもしれない。学校教育も戸籍制度も、もう遠い昔の話になった。
 茅島は瓦礫を踏みしめて歩きながら、青年に訊いた。
「このあたりは、地震はあるのか?」
「俺が生まれてからは、大きいのは一度も。一回だけ、小さく揺れたな。……なあ、あんた、ずいぶん遠くから来たの」
「いや、そうでもない。今日が、出発して四日目だ」
 茅島は答えながら、周囲を見渡した。三方には山が連なっていて、残った一方だけが開けている。ここから海岸は見えないが、茅島の方向感覚に間違いがなければ、海はそれほど遠くない。いまのこの降りも、梅雨のためだけではなく、もともと雨の降りやすい土地柄なのだろう。
「ところで、雨のときは、ああいうところは危ないぞ」
 茅島が忠告すると、青年は気まずそうに頬を掻いた。
「わかってる。でも、これをさ」
 ユキハルは背負っていた頑丈そうなバックパックを視線で示した。ぱんぱんに膨れたそれは、年代ものではあったが、見るからに戦前の品であるわりには、ずいぶんと状態がいいように見えた。
「ちょっと前に、缶詰の倉庫をみつけたんだ。あの辺が崩れたら、もう掘り出せなくなりそうだし、いまのうちにちょっとでもと思って」
 ああ、と茅島は頷いて、ユキハルの、どこか照れくさそうな笑みから目を逸らした。子どもじみた無謀さを恥じたのかもしれなかったが、茅島にはそれを責める気は毛頭なかった。自分なら無理はしない。だが将来の飢えと目の前の危険を天秤にかけるというのは、頷けない話ではなかった。三十年前の缶詰がまだ食べられるかどうかは、微妙なところだが、破損するか、錆びにやられてさえいなければ、もともと半永久的に保つものだ。
「うちの集落の爺さんは、戦前のもんにはなるべく頼るなっていうんだけど。でも、ある間くらいって、おれは思うんだけど。さ」
 青年はいいわけするように呟きながら、背中の荷物を揺すった。


 ふたり並んで、十分ほども歩いただろうか、高層建築が見当たらなくなったあたりで、ユキハルは歩く速度を緩めた。集落が近いのだろう。
 雨が弱まってきた。夕暮れ時が近いこともあり、空が明るくなったような感じはしないが、少なくとも、雲はいくらか薄くなっている。
 この雨と一緒に降ってきた放射能の量は、どんなものだっただろうか。茅島は白く煙る空を見上げ、はるか上空の気流のことを思った。
 世界各地で使われた核兵器が、盛大に撒き散らした放射能の、一部はその地にとどまり、一部は大気圏まで舞い上がり、一部は風雨に乗って、おそらくは今も世界中を循環している。
 地上のどこかには、もしかすると、気流や海流の運に恵まれて、汚染の程度の軽い地域が残っているのかもしれない。しかし、それを確かめる手段は、もう、日本中のどこにもない。移動手段もなければ、通信網どころか、電気の供給さえほぼ絶えたいまとなっては。
 もとは公園か広場だったと思われる、むき出しの土ののぞく場所に、明らかに戦後になって建てられた、簡素な木造の平屋がいくつか並んでいた。その周りには、手の行き届いた畑が広がっている。
 茅島は驚きの声を上げて、足を緩めながら、作物を注意深く観察した。訊いてみないと詳しくは分からないが、芋と大豆と、見たことのない葉物が少し、それからあとは、何か根菜のようにみえる。彼の戦前の記憶にある農場からすると、ごく質素なものだが、放射能に耐性のできた一部の作物しか作れない、この戦後の畑の中では、驚くべき成果というべきだった。
 平屋の中の一つの、木製の引き戸が、軋んだ音を立ててゆっくりと開いた。雨が小降りになったので、家人が畑の様子をたしかめに出てきたのだろう。
 茅島は目を瞠った。平屋から姿を現したのは、ひどく背の曲がった、小柄な老人だった。
「爺さん」
 ユキハルは声を上げて、家から出てきた老人に駆け寄っていった。
 茅島はあっけにとられたまま、立ち尽くしていた。さきほどの道中でも、ユキハルが「爺さん」と口にするのを聞いてはいたが、二十歳かそこらの若者がいう爺さんというのは、せいぜい戦前生まれというくらいの意味だろうと、勝手に思い込んでいたのだ。
 年寄りの齢を推測するのは難しいが、目の前の老人は、茅島の感覚では七十かそこらにみえる。戦後の苦労で老け込んだにしても、六十より下ということはないだろう。その年齢の人間が、どうやってこの汚染された土地で、生き延びてきたというのか。
 老人は、穏やかなまなざしを茅島に投げると、小さく会釈をした。呆然としたまま、つられて茅島も頭を下げる。老人は、驚かれることに慣れているのか、何もかもを承知しているかのような泰然としたようすで、ユキハルの報告に耳を傾けている。
 その白髪や、皺ぶかい顔や手足を目の前にしながらも、茅島はまだ信じられないような思いをもてあましていた。
 この世界に年寄りはいない。そのはずだった。茅島やユキハルのような年代の者だけが、この汚染された土地でなお生きていられるのには、れっきとした理由がある。
 これから生まれてくる子どもに放射能への耐性を持たせる遺伝子操作技術が、ようやく実用化されたのは、実際に戦争が激化し、核兵器が乱発された年の、わずか三年前のことだった。そしてその一年後には、すでに生まれ育った人間にも、抵抗力をつけるための技術が、追いかけるようにして発表された。
 しかし後者には、低くない確率での危険が伴った。失敗すれば重い障害を持つか、命を落とす可能性さえあった。
 そしてその可能性は、施術を受けるものの年齢が高ければ高いほど、大きかったのだ。
 比較的安全に、その手術を受けることが出来たのは、ぎりぎり茅島の世代までだった。当時の年齢で、十代後半まで。それより年齢の高い者は、高額の費用を払って施術を受けても、そのせいで命を落とす可能性が高かった。ほとんどの成人はその事実に気を挫かれて、核兵器の使用にはいたらないというわずかな可能性に賭け、あるいは、そのときまでの短い命をせいぜい楽しむことを選んだ。そのはずだった。
 茅島が愕然としている間に、老人はひととおりユキハルの話を聴き終えて、白く濁った目を上げた。
「人手はいくらあっても困らない。梅雨があけたら、少し畑を広げよう。あんた、茅島さん? 今年を乗り切ったら、すぐに自分の里に帰るつもりかね」
 茅島は我に返って、首を振った。
「これまでいたところは、火山が近くて、このごろ微震があっていたので、皆で話し合って、散り散りによそに身を寄せることにしたんです。こちらの事情が許すなら、長く居させていただけると助かります」
 老人は迷惑そうな顔のひとつもせず、気安く頷くと、茅島を家の中に招いた。


 家には小さな窓がいくつもあり、いまは戸を立てていなかった。長雨になるとばかり思っていたが、いまは雲は散り、暮れ方の空がのぞいている。
 茅島は夕焼けから視線を外すと、さりげなく屋内を見渡した。内装は簡素だが、頑丈に作ってある。この集落には、誰か腕のいい大工がいるのだろう。
「梅雨が明けて、畑のほうが落ち着いたら、近くに家を建てさせよう。それまでは、私の家に泊まるといい」
「助かります」
 老人は、遅くなったがと前置きして、米倉と名乗った。いちおう見えているらしい白く濁った目を、ときおり瞬かせながら、米倉翁はゆっくりした動作で、湯ざましを湯呑みに注いだ。
 礼をいって受け取った湯呑みを、茅島はまじまじと見つめた。素朴な陶器で、しっかりとしたつくりだが、どうも、まだ新しいものに見える。となると、戦後にどうにかして、窯を拵えたのだろう。
 この広場には、何軒かの家しか見当たらなかったが、そういう余力があるのだったら、近隣にはそれなりの人材が集まっているのかもしれない。
「このあたりは、水は、井戸ですか」
「ああ。かなり深いから、汲むのに少し、骨が折れる。まだ戦後まもない頃に、若いのが掘削の機械を見つけてきてな」
 ああ、と相槌を打って、茅島は白湯を口に運んだ。口の中を滑るのは、当然ながら、ただの水の味だ。
 何か飲み食いをするたびに、その汚染の程度を意識する。これも長年の習いになってしまっている。気にしたところで、汚染されていない食料など、手に入るはずもないのだから、開き直るほかにできることは何もない。それでも、その癖はなかなか抜けない。
 茅島自身には、戦前に受けた手術のおかげで、放射能への耐性がある。そういうことになっている。けれど、その当時にまだ新しくできたばかりの、長年の検証のされてきていない技術だ。耐性といっても、無限に耐え続けられるわけではないだろう。
 一生何も起きないかもしれないし、すぐそこに致命的な線が引かれているのかもしれない。その不安は、地面の下に埋まり続ける、掘り出すすべのない不発弾のようなものだ。
 老人は立ち上がり、壁際にあった古風なランプを取り上げて、火を入れた。何か打ち付けるような音がして、ぼうっと柔らかな火影が揺れる。
 そのランプは古くはあったが、よく磨かれていた。小まめに手入れをしているのだろうが、それにしても三十年近くものあいだ、よくもたせているものだ。
 もしかすると、油もどうにかして、自分たちで採っているのだろうか。茅島はランプの火に照らされた米倉の皺ぶかい顔を、畏怖をこめて見つめた。
「年寄りが生きのびているのが、不思議かね」
 さっきの動揺は、やはりしっかりと顔に出ていたらしい。茅島は気まずい思いをしながらも、正直に頷いた。
「戦後になって、初めて、自分の世代より上の方にお会いします」
「そうかね。探せば、ほかにもいるはずなんだよ。ああ、でもどうだろうかね、もう歳だし、皆、さきに死んでしまったかもしれんなあ」
 老人は目を細めてそういうと、自分の湯のみを傾けた。枯れ木のような手に刻まれた、歳月の年輪から、茅島は目を離せなくなった。
 戦前には、年寄りなんて周りにいくらもあふれていたはずだが、当時の記憶は遠くおぼろげだった。自分もいつかはそうなるだろうということを、茅島はずいぶんと久しぶりに思い出したような気がした。あるいは、自分が年をとるまで生きているという可能性も、これまで考えていなかったのかもしれなかった。
「国からねえ、補助が出たんだよ」と、老人はあっさりと種明かしをした。
「私の家は昔から、長く農家をやっていたんだがね。ほかにも土木や建築関係の人間とか、水産のほうとか、そういう仕事で、経験のある人たちが、少しは生き延びんとまずかろうというんでね。危険は高いが、費用は持つから、手術を受けてみんかと」
 茅島は驚きながらも、ようやくいくらか納得がいったような気がして、小さく頷いた。
「まあ、そのときまでの僅かな時間なりと、せめて家族と過ごすといって、断った人たちも多かったようだよ。私の場合は、早いうちに連れ合いに先立たれていたし」
 そこまで老人が話したところで、がしゃんと何かが割れるような音がして、ふたりは顔を上げた。物音は、隣の家から聞こえたようだ。
「ユキハルか。仕方のないやつだ」
 老人は苦笑しながらいって、濁った目を窓の外に向けた。
「悪いがあんた、様子を見てきてくれんかね。ただの痴話喧嘩だと思うが、割れるようなものを投げるのは、やりすぎだ」
 茅島は頷いて、腰を上げた。戸を開けると、いつの間にか日はすっかりと暮れている。雨は完全に止んで、空の端に雲がのぞいているものの、頭上はきれいに晴れ渡っていた。星明りで、足元は淡く影ができるほど明るい。
 隣戸からは、切れ切れに罵り声が聞こえている。ユキハルと、それから若い女の興奮した声。雨に湿った土を踏んで、茅島はゆっくりと隣戸に向った。
 戸を叩くと、一瞬、中の怒鳴り声がやんだ。茅島は少し待って、戸を引いた。
「どうも。米倉さんに頼まれて……」
 そう声をかけると、中にいたユキハルと女は、気まずげな顔を茅島に向けていた。
 部屋の中の少ない荷物は散乱し、ユキハルの頬には、先ほどまでなかった引っ掻き傷ができていた。床で陶器の皿が割れて散らばっている。とりあえず、大きな怪我はどちらにもなさそうだった。
 女は伸ばした髪を紐でひとつに括って、質素ながらも、身奇麗にしている。その下腹部がはっきりと膨らんでいることに、茅島は気づいた。ユキハルは、彼女に食べさせてやりたくて、危険を承知で缶詰を取りにいったのかもしれない。
 気を取り直したのは、女のほうがはやかった。
「あなたが、カヤ……ええと、ユキハルがさっき言ってた」
「茅島といいます。事情はわかりませんが、怪我をするといけないから、ふたりとも少し冷静になるまで、一時休戦にしませんか」
 茅島が静かにいうと、女は毒気を抜かれたように頷いて、その場に座り込んだ。ユキハルが頬の傷をこすりながら、床の破片を拾う。投げつけられたらしい缶詰が、足元に散らばっていた。
「ちょっと頭、冷やしてくる」
 ユキハルは破片を拾い終えると、むくれたようにそういって、戸をくぐった。
 女はむすりと唇を引き結んでいる。その痩せた手が、無意識にだろう、自分の腹をなでているのを、茅島は眩しいような思いで見た。
 何か後ろめたいことがあるわけでもないが、他人の恋人と二人きりで室内にいるというのもためらわれて、茅島もユキハルに続いて外に出た。
 雨に洗われた空気はすがすがしかった。それが汚染された雨であったとしても。
 ユキハルはしばらく、無言で立ち尽くし、畑の畝の間から、空を見上げていた。茅島もそれにつられるようにして、顎を上向けた。
 空の真ん中には天の川が、堂々と横たわっている。英語でミルキーウェイというのだと、いつか学校で習ったときには、なかなか腑に落ちなかったが、戦後になって、ようやく茅島はその語源に納得した。街の灯の邪魔しない暗闇の中で見上げれば、なるほどそれは、まさに乳の流れのようだ。
「不安なんだ」
 ぼそりと、ユキハルがいった。中の彼女に聞こえないようにだろう、ごく小さなささやきだった。
「俺も、アイツもさ。……おれらのガキ、無事に産まれてくんのかな。ちゃんと育つのかな」
 茅島は何も答えなかった。
 まだいまの時代は、誰にとっても過渡期だ。いまは適応して生き延びているように見える動植物も、これから先の数十年をいまのかたちで耐え抜くのか、さらなる変異を続けていくのか、いまは誰にも分からない。
 生き延びた人々はたしかにいるが、人口はこれから、さらに減っていくだろう。医療設備も、充分な栄養も、安全に子どもを産める環境もなく、出産までこぎつけても、死産だったり、奇形で生まれてくる子も多い。
 かつて茅島自身の子は、無事に生まれてくることができなかった。五体はそろっていたが、出てきたときには息をしていなかった。
 死産だったのが、汚染のためなのか、単純に栄養失調のためなのか、誰にもはっきりしたことはわからない。
 それまで連れ添ってきた女から、あんたと顔を合わせていると、死んだ子を思い出して辛いといわれて、茅島はそのすぐあとで、長く暮らした集落をあとにした。それきり彼女とは、一度も会っていない。いまも無事でいるのかどうかもしらない。もう確かめる機会もないだろう。
「茅島さん。アンタの前にいたところでは、ちっこいガキっていた?」
 答えを聞くのが不安なのだろう、ユキハルの声は細かった。
「三……四人かな。俺の知ってるかぎり、元気に育ってるのは」
「そっか」
 ユキハルは複雑な表情でうなずいた。そうでない子どもの数については、茅島はあえて触れなかった。
 ユキハルは畑を避けて、地面に座り込んだ。尻が濡れるだろうにと思ったが、茅島は何もいわず、ふたたび空に視線を戻した。
「この辺りにはさ、ここ十年くらい、赤ん坊ができたやつら、いなかったんだよね。そんで、よけいに色々、考えちまってさ」
 そうかと、相槌だけを打って、茅島は目を閉じた。
「無事に、生まれてくるといいな」
 どういうつもりで、自分がその言葉を口にしたのか、茅島には正直なところ、自分でよくわかっていなかった。
 ユキハルはしばらく答えず、遠くの山々のあたりに視線を向けていたが、やがて立ち上がり、気合を入れるように、自分の両頬をひっぱたいた。
「あんがと。……ま、俺がしっかりしなきゃ、な」
 そういって笑顔になると、ユキハルは立ち上がって尻を払い、女の待つ家へと帰っていった。
 その姿が戸の向こうに隠れて見えなくなるまで、茅島はじっと、父親になろうとしている青年の背中を見つめていた。

----------------------------------------

お題:「暮れ方」「気合」「天の川」

縛り:以下の五つから三つを選んで使用すること。「季節感を出す」「天変地異を起こす」「主人公がニートである」「セックスシーンを入れる」「派手な喧嘩シーンを入れる」

任意お題:「若のマア」「別にあんたじゃなくったっていいんだけどさ、皆がどうしてもって言うから、仕方なくいってるのよ。そこんとこ分かる?」「綿毛」「川の中のフェラーリ」「リーリーリー」

拍手

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]