小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。
読了。
そのタイトルのとおり、リアル・フィクションと呼ばれるSF作品を集めたアンソロジー。秋山瑞人さんの短編が載っているのを偶然発見して、ものすごい勢いでレジにもっていきました。
顔ぶれは、秋山瑞人、冲方丁、海猫沢めろん、桜坂洋、新城カズマ、西島大介、長谷敏司、元長柾木。
秋山さんはもとから大好きすぎて、収録されている短編『おれはミサイル』を、客観的に評価できている自信はないんだけども、やっぱりものすごくツボでした。秋山さんのSFに独特の臨場感というか、壮大な設定にめまいのする感じ、いい意味で強烈なもっともらしさを感じさせる絶妙な描写が、たまらなく好きです。
ほかで好きだなと思ったのは、冲方さんの『マルドゥック・スクランブル“104”』。ちょっと芝居がかった、フィクション的なフィクションで、そこがいいなあと思いました。皮肉まじりのユーモアが楽しく、喋る鼠の姿をした生物兵器という、コミカルで、かつ哀しい背景をもつキャラクターが、すごくいい味を出しています。
それから長谷さんの『地には豊穣』も。「経験伝達」という新技術が開発され、Aという人物が積んだ経験を、ほぼそのままBという人間に移植することができる社会が、もう目の前にやってきている。何の経験も持たない若者が、突然、ベテランの技術者と同じスキルを身につけることができる。けれど、例えば英語圏の人間の経験記憶を、ほかの言語を話す人間にそのまま移植するのでは、言語野に齟齬がおきる。そこを解消するために、経験記憶を各国の人間の脳に適合させるための研究も進められている。けれどそこで、経済効果を優先することに重点を置いて開発したがる研究者と、効率を犠牲にしてでも、施術を受ける当人が元から持っていた文化的精神になるだけ影響を与えないことに重点を置こうとする研究者との間で、亀裂が生まれて……
自分とは何か、集団に帰属するとはどういうことか、文化のもつ精神的支柱としての役割。そうしたテーマについて、新技術の設定に絡めて丁寧に掘り下げられた作品でした。
そのタイトルのとおり、リアル・フィクションと呼ばれるSF作品を集めたアンソロジー。秋山瑞人さんの短編が載っているのを偶然発見して、ものすごい勢いでレジにもっていきました。
顔ぶれは、秋山瑞人、冲方丁、海猫沢めろん、桜坂洋、新城カズマ、西島大介、長谷敏司、元長柾木。
秋山さんはもとから大好きすぎて、収録されている短編『おれはミサイル』を、客観的に評価できている自信はないんだけども、やっぱりものすごくツボでした。秋山さんのSFに独特の臨場感というか、壮大な設定にめまいのする感じ、いい意味で強烈なもっともらしさを感じさせる絶妙な描写が、たまらなく好きです。
ほかで好きだなと思ったのは、冲方さんの『マルドゥック・スクランブル“104”』。ちょっと芝居がかった、フィクション的なフィクションで、そこがいいなあと思いました。皮肉まじりのユーモアが楽しく、喋る鼠の姿をした生物兵器という、コミカルで、かつ哀しい背景をもつキャラクターが、すごくいい味を出しています。
それから長谷さんの『地には豊穣』も。「経験伝達」という新技術が開発され、Aという人物が積んだ経験を、ほぼそのままBという人間に移植することができる社会が、もう目の前にやってきている。何の経験も持たない若者が、突然、ベテランの技術者と同じスキルを身につけることができる。けれど、例えば英語圏の人間の経験記憶を、ほかの言語を話す人間にそのまま移植するのでは、言語野に齟齬がおきる。そこを解消するために、経験記憶を各国の人間の脳に適合させるための研究も進められている。けれどそこで、経済効果を優先することに重点を置いて開発したがる研究者と、効率を犠牲にしてでも、施術を受ける当人が元から持っていた文化的精神になるだけ影響を与えないことに重点を置こうとする研究者との間で、亀裂が生まれて……
自分とは何か、集団に帰属するとはどういうことか、文化のもつ精神的支柱としての役割。そうしたテーマについて、新技術の設定に絡めて丁寧に掘り下げられた作品でした。
PR
プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ブクログ
ラノベ以外の本棚
ラノベ棚
ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター