[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鳥たちの楽園」と「天眼の鬼」に拍手いただいていました。ありがとうございます!
例年のことではありますが、近ごろは忙しくしているか疲れてぼんやりしているかの二択で、ふと気がつくと時間だけが過ぎ去っています。新しい仕事そのものに不慣れで緊張しているのと、人間関係の微妙なアレコレに気を遣ってしまうのとで、単純な残業時間的には3月後半よりは少ないのですが、とにかく一日が終わるとぐったり疲れています。とりあえずなんとかして早いところ環境に慣れて、仕事のほうも、手の抜きどころを掴みたいものです。
現実逃避なくして生きてゆけない体質なので、読むほうはなんだかんだで隙間時間を見つけて、せっせと読んでいます。
これも現実逃避なのか、ふっと何かの合間に書きたい気がする題材だったり、ここのブログで書こうかなと思う話題が浮かんだりする瞬間もあるのですが、非常に遺憾ながら、日々の雑事に紛れてすぐ忘れます。何かを思いついた、という漠然とした記憶だけが後に取り残されるという……(くっ……)
思いついた端からメモしておかないといけないんだけど、仕事中にポケットからノート引っ張り出して小説のネタをメモっていうわけにもいかないですしね……早くおわれ繁忙期。
まあ幸いにも年がら年じゅう残業三昧というような部署ではないようですので、慣れるまでの辛抱と割り切って、無理しすぎない程度に働きます。
ついつい弱音ばかりこぼしていますが、悪いことばかりでもなく、新しく出来ることがひとつずつ増えていく、という単純な喜びもあります。ずっと同じ仕事について狭い分野に習熟していくのも、それはそれで悪くないけど、これまでの仕事で身につけた知識が複合的に繋がっていくっていうのも、けっこう楽しいです。
もうけっこう長いこと働いてるんだから、そろそろ中堅というか、頼れるベテランになりたいところなのですが、仕事の知識がどうとかいう前に、まず人間が出来ていないので、やっぱりちょっとしたことで慌てふためいたり、忙しいときにはしばしば余裕がなくなって人間関係でやらかしてしまったり、まあ相変わらずです。一喜一憂しつつ、まあ人間そんなにすぐには成長しないよねーとか自分に言い聞かせています。
まあ、ぼちぼち無理なく。
自分がこれだけ色々やらかすのだから、そのぶんできるだけ人の失敗や欠点にも寛容でありたいものだなと思います。思うだけで、実際には苛々しちゃったりするんだけども。
先日、非常に久しぶりに会った同期が、かつての印象からぐっと丸くなっていたりして、年月というものの効用をあらためて思いました。基本的に人間というのは育つものです。放っておいても勝手に自力で育つ人間もいますが、そうでなくても、周りに育てようという姿勢があれば、大抵の人間はゆっくりでも育ちます。成長パラメータにばらつきはあるにしても。
また別の場所ですが、未熟な人間の、未熟さを堪え切れずに責める先輩を目撃しました。責められた方は、叱られ過ぎて委縮してしまっていました。叱られるほうにも問題はあるかもしれない、やる気や姿勢が足らないかもしれない。それでも時間と環境さえあれば育つだろう人材が、こうして潰されてゆくのだという気がして、暗澹たる気分になりました。
自分が入ったばかりのとき、高校新卒でアルバイト経験さえなく、尻に殻をつけたどころか、殻からまだ片足をおっかなびっくり出しかけて迷っているような、まったくの役立たずでした。そのときわたしは幸いにも先輩に恵まれて、仕事を一から十まで手取り足取り教えてもらいました。先輩は、よく人を褒めるひとでした。
まず想定しうる失敗は片っぱしからひととおりやらかしたと思いますし(というか、いまでもよく色々やる)、いまだに不得手な人間関係というやつが、当時はもちろんいま以上に全く駄目で、苛々させたことは数え切れなかったんじゃないかと思います。
なのに、その頃、ほとんど怒られた記憶がありません。
本当にまずいことをやらかしたときだけ、当時の上司は、諄々と言い諭してくださいました。その上で、後からフォローの言葉までもらいました。温かい職場でした。いま思えば、有難いことでした。
いまでもおそらく世間一般の物差しではかって、温かい職場ではある気はします。それでもずいぶん、雰囲気が変わったなと思います。長い不景気と、そこから派生した人手不足、忙しさから、後進を気長に育てようという意識が、なかなか持ちにくい時代なのだなと思います。みんなそれどころじゃない、自分のことで手いっぱい。
忙しいと人間、周りを気遣う余裕がなくなります。暇でも陰険な人は陰険だし、自分がどんなに忙しくても周りに優しい人もいるけれど、そういう例外を除いた多くの人間は、自分に余力があれば人を気遣えるけれど、忙しくなるとそれができなくなります。
ぎりぎりの人件費で回そうとすることが、いかに余計な無駄を増やすことかと思います。人手が余りすぎるのもどうかとは思いますが、職場に人を育てる寛容さ、余裕がなくなれば、若手が育たなくなる。一年か二年、給料だの保険料だのを何百万か払って、結果その人材がつぶれて辞めていく。経験が蓄積されずに、また入ってきた新人に一から教えなくてはならない。
削るコストはそこではないだろう、と思ったり。
……と、なんとなく暗い話題をずるずると、失礼いたしました。なんかねー、佐々木倫子さんのマンガじゃないけど、「バカ枠」採用があるくらいの余裕が企業一般に欲しいよねー。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚