拍手コメントありがとうございました! 末尾に返信がありますので、お心当たりの方はご確認くださいませ。
しばらく前にここで万年筆万年筆と騒いでいましたが、実はその後もずっと使い続けています。読書メモにプロットに下書きにと、毎日大活躍。
わたしは最初に買った1,050円の万年筆で、うっかり生涯満足なんではないか……とかいっていたのですが、結局のところ、ちょっといいやつも買ってしまいました。しかも用途別で二本。(どっちも国産万年筆で2万円以内。万年筆的にはそんなに高い方ではないらしいけれど、わたし個人には大決断です)
いや……これだけ毎日がっつり使うんなら、いっそ何年でも使えるものを買って、それを大事に使い込んだほうがいいかなっていう気持ちになってきて。(建前) ……物欲って怖い!(本音)
しかし買ってみれば結果的にその二本がすごく気に入ってるし、これ以上は買ってもあとは箪笥の肥やしになる気しかしないので、以後は買いたしたりせずに、いま持っているものと長くじっくり付き合います。
そしてその万年筆の一本を、パイロットさんのペンクリニックで診てもらっちゃいました。
ペンクリニック。万年筆メーカー各社の職人さんが、文具店などに出張されて、ひとり二本まで無料で調整してくださるんです。
もう一本は最初からすごく書きやすかったのですが、片方がちょっとだけ書きづらくて、書くときになんだか変な力が入ってしまって。壊れたとか書けないとかいうわけではなかったんだけど、もしやこれはいい機会なのでは……と思いまして。
万年筆初心者だけに、ちょっと敷居が高い気がして、行くかどうかけっこう迷ったのですが、せっかくの機会だし、これを逃すと近くでペンクリニックなんて、なかなかないかもしれないし。
自分なりにネットで調べて手入れもしているつもりだったけれど、なんか変な使い方してたりして、叱られるんじゃないかと思って、どきどきしながら診てもらってきました。
結果的には別にわたしが使い方を間違えていたとか、何かやらかしたとかではなくて、最初からペン先にくせがあったみたいです。調整していただいたら、びっくりするくらい気持ちよく書けるようになりました。すごく嬉しい。
職人さんがちょっと声の大きい方で、最初すこし緊張したのですが、表情は終始にこやかで、手入れの方法や持ち運ぶときの注意など、いろいろ教えていただきました。ペン先のモデルを手にとって、ここがこういう具合になっていて、こんなふうに調整したと、丁寧にひとつずつ説明してくださいました。
会場の机の上には、びっくりするくらい大量の道具が並んでいました。超音波洗浄機とかは見てわかるけど、何に使うのか不思議になるような器具も多数。メーカー各社の名前を書いた薬品(?)や器具がいっぱいあって、順番待ちの間にそれを眺めているだけでも楽しかったです。
営業的に途中でオススメの万年筆とか提示されたりしたら、うっかり財布のひもが緩みそうだなあと思ってちょっと怖かったんですけど、特にそのようなこともなく、調整だけしてもらってきました。あんまりそういうことはしないのかな。それともわたしがお金を持っていそうにみえないからか。(持ってないけど) その両方かもしれません。
お手間をとらせて無料となると、なんだか申し訳ないような気がするのは、消費者心理ですね。しかも持っていったのは別メーカーの万年筆だったし……。
調整してもらってるあいだ、目の前にいろんな万年筆の見本がずらっと並んでいて、営業されなくてもうっかり欲しくなったのは秘密です。(※未遂)
ぶ、物欲って怖い!
大事に使ってあげてくださいとのお言葉に見送られて帰ってきました。
とても楽しかったので、また機会があれば行きたいような気がするのですが、調子の悪い万年筆もないのに行ってもしかたないしな……。必要ないように、大事に使いたいと思います。
つづきは拍手への返信です。
コメントありがとうございます。紹介の件については、こちらこそありがとうございました!(じつは活動報告をお見かけしていたのですが、うかつにもお礼を書きこみそびれていました……いまごろすみません!)
読むのが早いといいますか、間のいいことに夏場は閑散期なので、このごろあまり残業してないんです。いまの時期のお祭りでよかったー、なんてつくづく思います。
公募のお薦めもありがとうございます。せっかくのお言葉なのですが、わたしはプロ志望じゃないんです。そもそも公募を考えるような出来でもないですが……(汗)
お仕事、ますますお忙しいのですね。季節の変わり目でもありますし、どうかあまりご無理されず、お体ご自愛くださいませ。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚