いい小説は、読まれるべきである。……ということで、オススメ紹介しておきますね。
きょう挙げているほかにも良作多数ですが、今日はひとまず長編部門から、二作紹介させていただきます。近々その2もやりたいな。
独断と偏見により……って書こうと思っていたけれど、二作とも、独断も偏見もなくても間違いなく傑作です。
「デスプエス~それから、」 小田中 慎さま
http://ncode.syosetu.com/n0352bi/
「大破壊」の起きたあとの、いまとは地勢の変わってしまった南米。
地球上には、罹患したほとんどの女性が死に絶えてしまう恐ろしいウイルスが蔓延していて、女の数は極端に少なくなっている。そこから逃れて月やコロニーで暮らす人々は、進んだ科学技術を持っているが、対象的に地上に取り残された人々は、旧時代の多くの技術を失い、天上の人々のくだす「天罰」に怯えながら暮らしている。
重厚かつ綿密に描写された、リアルな未来世界。そこでは人類の命運をかけた、大きな事件が進行している。そしてそれにもかかわらず、描かれているのはあくまで一人の少年の視点による、彼自身と、その周囲の人々の冒険と闘いの物語。
だからこそ、読んでいるこちらに少年の思いと、作品世界の空気が、身近に、リアルに迫ってくる。
ともすれば重苦しく陰鬱になりかねないストーリーなのに、少年のみずみずしい感性による一人称と、冒険小説としてのストーリーテリングが、けして読み疲れさせない。夢中で読みました。
どっしりした本格SFがお好きな方、それから冒険小説がお好きな方に、ぜひとも強くお勧めしたい。傑作です。
「雪火野」 俊衛門さま
http://ncode.syosetu.com/n7867bh/
進化した人類――声を媒介に周囲の人々の感情を読みとり、共感する能力をもつ新人<フィンチ>たち。周囲のひとが怒りや悲しみに声を荒げれば、彼らはその感情に引きずられて、自らもまた苦しむ。そのために、新人たちは諍いを厭い、平和を望む。
主人公は、彼らの中にはじって暮らす、旧人たちのひとり。彼らが新人たちの中で暮らすには、大きなハンデがある。機械に頼り経験を積むことで、新人たちのように声から感情を読むすべを身につけることはできるけれど、彼らには常に、偏見の目がまとわりついている。
人間の描写、キャラクターの葛藤と対立、構図の見せ方、絵になる場面の数々……書き手のはしくれとして憧れずにいられないような、そうした腕についても、挙げればもうきりがないくらいなんですが、何よりまずそれ以上に、孤独を持て余す主人公の不器用な生き方と、作品の訴えかけてくるテーマの重さに、胸を打たれました。人の在りようを問う重厚な主題が、最初から最後まで、物語の根底に力強く流れつづけている。
異質なものを排斥する集団への疑問と反発。マイノリティであることで受ける圧迫。世界は理不尽で、不条理で、息苦しくて、それでも人は、生きてゆかねばならない。
素晴らしく絵になる魅力的な戦闘シーンの数々も見どころでした。SFアクションがお好きな方には特にオススメです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚