「天眼の鬼」に拍手コメントをいただきました。ありがとうございます……! 返信が末尾にありますので、もしこちらをご覧でしたら、お心あたりの方は、記事の最後をご確認いただければ幸いです。
拍手だけの方もありがとうございました!
Lamyのサファリ(万年筆)、使ってみましたが、いい感じです。白いのかわいい。軽くて、握りやすくて、機能的なのがいいです。インク窓からインク残量が見えるのが便利っぽい。
書いた感じも、漠然と思っていたのよりもずっと滑らかな書き心地です。気持ちよく書けます。ただひとつだけ気になるのが、急いで書き殴ると、ときどき横線を引くタイミングで、がりっという感触がします。「この角度で書くとなめらか」という角度が、手持ちのハイエースネオ(細字)に比べたら、ちょっとだけ狭い気がする。
単に私の書き方が悪いのかもしれないのですが、もしかしてこれは、太めのペン先だからではないかという気がします。そしてスチールペン先だからかも。
高級品の金のペン先なら、太くてもきっと柔らかいのではないかと予想。(未経験の哀しさ)
そしてスチールでも細字だったら、全体的にカリカリはするかもしれないけれど、その角度で書いたときだけ変にひっかかったりしないんじゃないのかと思います。ハイエースネオが、そんな感じなので。まあ、単純にメーカーの差とか個体差かもしれないけど。未検証です。
というか、検証するためだけにSafariのFを買うような浪費を、自分に許したくない……。しかし、そういう自制が働くということは、つまるところ、本心では欲しいんです。試してみたい。いろいろ比べたりするのって、なんでこんなに楽しいんでしょうか。おそろしい。
万年筆を集める人の気持ちが、ちょっとわかる気がして、それが怖いです。コレクションしたいというよりも、色々試してみたくなるんですね。自分の書き癖に合うかどうかはもちろん、紙との相性とか、インクとの相性とか。怖いわー。
お金を遣わなくても、お店で素直に試し書きをさせてもらったらいいんですけど、ほぼ買うつもりのないものを試すのはやっぱり気がひけますし、廉価版の品だと、試し書きさせてもらうのにどうしても気が引けますね。廉価というか、定価3990円(買ったのはAmazon価格)は、私には廉価ではないんですけども、万年筆の世界では一般に廉価版のようです。おそろしい話だよ!
べつに安いからって遠慮しないでいいんでしょうけど。ボールペンなら100円のだって平気で試し書きして買うんだし。
だけど、ボールペンならささっと書いて終わりだけど、万年筆って、試し書きしたらそのあとお店の人が洗浄しないといけないんだもん……。申し訳なくて。
いつかもうちょっと上等のを買う機会があれば、ちゃんと色々書き比べさせてもらってから選ぶと思うのですが(試しもせずに一万円単位の買い物をする度胸などない)、まあ、でもSafariのガリっとするのも、使っていくうちに、徐々に慣れていくんではないかなと思います。ハイエースネオも、だんだん書きやすくなっていったもんね。
インクは、パイロットの色彩雫「霧雨」というやつです。すてきな色名のインクボトルが文具店にずらっと並んでたのを見て、つい、ふらふらと……。誘惑に弱い!
衝動買いしたはいいんですけど、しかし思ったよりインクの色が薄くてですね、手持ちの細字の万年筆に入れて書いてみたら、字が薄くて見づらかったんです……。(け、計画性がない)
それで、「もっと太めのペン先のが一本あれば、このインクボトルを無駄にせずにすむ!」という言い訳が成立しちゃったんですけども。……あれ?
……ホント無駄遣いってどうしてこんなに楽しいんだろう。大量消費社会って恐ろしいな……。(自分の意志の弱さを責任転嫁している)
続きはコメントへの返信です。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚