きのう、いただいた感想に返信を書くにあたって、「火の国~」の一部をじぶんで読み返したら、あまりの文章のひどさに、心が折れそうになりました。ひどい、これはひどい。これ書いた奴ちょっと出てこい。
リズムがおかしくて読みづらいし、省略がひどくて書きたかった空気がぜんぜん出てないくせに、くどいところは無駄にくどい。文章の流れが悪い。自分で自分が信じられない。
よほどの悪文でもないかぎり、文章のうまい下手よりも、より重要なのは内容……のはずです。ひとさまの小説を読んでいるぶんには、そう思うのですが、自分が書いたものについては、内容が駄目だったと感じるときよりも、文章が下手だと感じるときのほうが、よりつらいのはどういうわけだろう。
ここ一か月以上、ずっと何も書かずに過ごしていていて、ここからさらに筆が鈍っているのかと思うと、とてもツラいです。現実を見たくない……。しかしこれが実力なのよ。それをまず受け入れないことには前に進めないのよ!(誰)
折れません。精進します。
書くモードを完全にオフにした状態で一か月以上も経つと、自分が小説を書く人間だということを忘れそうでおそろしいです。毎年毎年、決まってそういうブランクがあるというのが、地味にとても痛い。仕事があるとそっちがどうしても優先になってしまうし、給料もらって働いてるんだから、仕方のないことではあるのですが。
仕事が落ち着いてみると、何か書かなきゃ、と思って気が急くんですけど、しかし何を書いていいかわからなくて、おろおろします。SFで、前から書きたいと思っているものがひとつあるのですが、それは中長編になりそうなので、もうちょっと全体の構成を具体的に決めてからでないと、収集がつかないことになりそう。まだキャラクターも固まりきっていないし、オチも見えてるようで見えてない。
その構想に集中すればいいような気もするのですが、しかしとにかくその前に、なにかしらリハビリをしたいです。書く感覚が遠ざかってるのが、とにかく怖いです。せっかく連休なんだから、構成を考えるだけじゃなくて、なんでもいいいから、なにか小説本文を書きたい。まずエンジンに点火して、物語脳を取り戻さなくてはいけないなと思います。
そのためのエネルギー充電……といういいわけのもとに、ちょっとのつもりで積読に手を伸ばしたら、昨日のように延々と読んでしまって休みがつぶれたりするんですよね。い、意思が弱い!
うん……。明日は、即興掌編でいいから何か書こう。とりあえず今日は友達と遊ぶ。(いつも「明日から頑張る」といい続ける人の典型)
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚