本日8月15日、各地でお盆の行事があっていたことと思いますが、長崎は精霊(しょうろう)流しでした。
仕事帰りの通勤ルートが、精霊船の通るあたりをかするので、ひやひやしました。いやべつにひやひやすることないんですけど、爆竹が苦手です。
先日ツイッターで、某氏さまからリプをもらって気付いたのですが、もしや県外の方からしてみたら、精霊流しって、なんかしんみりした風情のあるイベントだと思われてるんじゃないでしょうか。
実際のところ、風情はあるのはあるんですけど、どちらかというとやかましいイベントです。爆竹をがんがん鳴らしながら、船が道路を練り歩きます。
それを座り込んで見物してる人もいるし、コンビニで耳栓が売っていたりもしますが、わたしは爆竹の音が苦手なので、なるべく近づかないようにしています。
県内各地、地域によって、精霊船の装飾には差がありますが、長崎市内はおおむね派手です。家によってもいろいろですし、そんなに派手でない船もありますが、すごいのになると金ぴかのモールがたくさんついてたり、カラフルに塗られていたりして、これは何のお祭りかと首をかしげたくなります。
船が通るたびに大量の爆竹がまき散らされ、町じゅうにたちこめる火薬のにおい、ひっきりなしの炸裂音。治安の不安定な国の兵士の人とかが通りかかったら、物陰にダイブするんじゃないでしょうか。
あの船は、初盆の家が出すものです。うちの田舎では、女は船には触ったらいけないといわれていて、祖父の初盆のときには、船にあまり近寄らせてもらえなかった記憶があります。親類の男のひとたちが担いで練り歩き、最後に海に流します。ゴミ問題があり、対岸に流れ着いて迷惑になったりするので、近年ではちょっと浮かべるくらいで流さずに回収し、あとは燃やしてしまうようです。
精霊船を出す家は、どんどん減っているようです。
田舎の方ではまだまだ守られている伝統ですが、親戚づきあいが密な地域でもなければ、船を担ぐ頭数を集めるのがまず大変と思います。もしかしたら亡くなった人のお勤め先によっては、同僚の方々が集まるようなこともあるかもしれないけれど、会社勤めの人ばかりじゃなし、そういうつきあいの濃い会社ばかりでもなし。
葬儀社がまとめて大船を出して、そのあとを、家で精霊船を出すことのできなかった遺族の方々が、ついて歩いておられるところを見かけました。ああ、そういう形にならざるをえないよなあ、と思わずしんみりした次第です。
十年後にはどうなってるのかな。
いつかは誰も船を出さなくなってしまうんでしょうか。
いまは爆竹が嫌で近寄りもしないのですが、精霊流しがなくなってしまったら、それはそれで寂しくなるような気がします。
きのう、「紫鱗に透ける」に拍手をいただいていました。ありがとうございます!
空想科学祭、読み手としておおいに楽しませていただいております。去年もそうだったんですけど、SFとひとくちにいってもいろんなカラーがあるなあと思って、読んでいて楽しいです。
小説の感想を書くということ自体が、少し久しぶりになってしまったので、書きこむのにやたらとどきどきします。見当外れのことばっかり書いてないといいけど。ちょっと怖い。
自分の小説のほうはといえば、登録の際にへたれて感想耐性レベルを低めに設定してしまったせいで、感想人の方にお気づかいを強いてしまったようで、いまさら申し訳なく思ったりも……(汗)
初心者の方も多く参加されるようだったので、どんなものだろうなあとは思っていたのですが、蓋を開けてみたら、レベル4以上の方が多かったですね。さすがは空想科学祭……(ごくり)
いやだって、登録したときちょうどものすごくナーバスになってたんだもの……(ここで言い訳したって)
実際にはご指摘も含めて、有難く拝読しています。
そして、とても嬉しいお言葉を頂戴しました。初稿の上がる直前ぐらいから、ずっとクヨクヨへたれていたけれど、逃げださなくてよかった。
いまもやっぱり、掲示板を開く前にいちいち深呼吸する程度には腰が引けているんですけども、しかしともかく、ずいぶん元気が出てきました。それもこれも、あたたかいお言葉をかけてくださった方々のおかげです。感謝。
あとは目いっぱい、お祭りを楽しもうと思います。
拍手コメありがとうございました! 末尾に返信がありますので、お心当たりの方はご確認いただければ幸いです。
空想科学祭作品を読みかかりました。今年は参加者の方が90名を超えるということなので、全部読めるかどうか自信がありませんが、そういう自分が長編部門で参加している組なので、なるべく読めるところまで読みたいです。というか、このお祭り、かなりの力作が多数投稿されますので、珠玉の作品を読み逃すのは正直悔しい。
パソコンで長時間読むのは目が疲れるので、長い作品はソニーのReaderに放り込んで読んでいます。
このリーダー、文章の該当箇所を指でなぞれば、マーカーを引いたり、さらにそこにソフトキーボードでメモを入力することができるんです。マーカーした箇所は、あとから一覧で見れる。なかなか便利なんです。
便利なはずなんです。
はじめのうちは、読んでいて気になることや、あとで感想に書くかもと思った印象深いシーンなどに、このメモ機能を活用していたのですが、ソフトキーボードがどうしても面倒くさくなって、結局は手元にペンとメモ帳を置いて、何かあるたびに手書きでメモを残しています。アナログう!
わたくしただいま29歳でして、けしてIT機器にアレルギーを持っているような世代ではないつもりなのですが、結局は先端機器に適応しきれない世代なのだなあと、変なところで思い知りました。
ちょっと前に買ったばかりのスマートフォンのソフトキーボードも、死ぬほど面倒くさくてたまりません。ふつうの携帯でもメール打つの面倒だったのに、それ以上に面倒です。このあいだなど、携帯にメールをもらったのに、パソコンから返信しました。
しかもうかつなので、Bluetoothの使えない機種にしてしまいました。ついてるのにしたらさ、携帯できる小型キーボードを買えば、モバイルパソコン並みにスマホを活用できたんじゃないの……? という気がして、いまちょっと悔しいです。買いものをするときにはスペックをよく検討しましょう……。
続きは返信です。
「マルゴ・トアフの銀の鳥」完結しました。
最終14話はこちらから → http://ncode.syosetu.com/n6417bh/14/
連載中から読んでくださった方、この拙く長い話にここまでお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。途中で励ましのお言葉をかけてくださった方々には、どう感謝していいかわかりません。おかげさまでなんとか途中で逃げ出さずに済みました。
まとめ読み派の方、これから読んでみてやってもいいかなという方、どうぞよろしくお願いいたします。
完結するなりの弱音で申し訳ないのですが、書いていて、とても苦しかったです。楽しい瞬間ももちろんたくさんあったんだけど、それ以上につらかった。
連載中、ずっとぐらぐらしていました。いまもまだ、自分でとても冷静には見られないのですが、自分で思っているよりも全然書けていなくて、まるきり駄目なんじゃないのか、誰にも届かないんじゃないのかという気持ちと、いや下手なりに書きたいものはとにかく書いたという気持ちが、一時間おきに交互にやってきて、とにかく心臓にも胃にも悪かったです。
ときどきここで書いているように、去年から温めていた話でした。最初に浮かんできたのは、主人公が空を見上げている場面だけだったのだけれど、わたしはどうしても、この子の話を、書きたかったんです。
そのことが気負いになったのが、かえって悪かったのか、いつも以上に、うまく書ききれなかったという気持ちが強いです。
思い入れが強いだけ、いつも以上に弱気になっているのか、本当にいつもより下手なのか、自分ではよくわかりません。どっちもかなという気もします。
空想科学祭では、登録のときに日和って、感想耐性レベル(辛口がどれくらいまでOKかという表示)を「3(普通)」にしたのですが、それでもおそらく、厳しいご意見も頂戴するだろうと思います。どれくらいからが辛口かって、ひとによって違いますしね。
厳しいこといわれてもしかたのない未熟さが、自分でもわかるから、もうこれはしかたない。
腹をくくります。
ひとつだけ、何があっても忘れないでおこうと思います。たとえほかの誰に読んでもらえなくても、誰からつまらないといわれても、たったひとりでも、誰かの心に届けば、その物語には、語られた意味があるということです。
エトゥリオル、わたしはずっと、君の話を書きたかった。
もっとうまく書いてあげられなくてごめん。
どうか君の物語が、誰かの心に届きますように。
「マルゴ・トアフの銀の鳥」13話、更新しました。
最新話はこちらから → http://ncode.syosetu.com/n6417bh/13/
明日には最終話まで更新できる…………と思います。今度こそ嘘予告にならないようにがんばります(汗)
まとめ読み派の方は、明日の夜以降にでも、お時間のあるときにチェックしてやっていただけると嬉しいです。
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚