中二病イベント、一作目が投稿されました。ありがとーきかさん!
じつは古くからの友ですが、頼んでサクラをやってもらったわけではなくて、自発的に参加してくれました。感謝!
会場はこちら。http://www.totalcreators.jp/cgi-bin/mini/read.cgi?no=57)
みんなきかさんの美文に惚れるといいよ!
自分のほうはというと、魔法使いもののファンタジーを書くつもりです。かなり暗い話だし、メインキャラはよぼよぼの爺さんだしで、中二病なわりにはなんだか地味な話になりそうな予感がひしひしとしますが、ともあれ余すところなく萌えをつっこもうと思います。やるぜ、俺はやるぜ!
と、さもやる気あふれているかのような顔をしていますが、正直いうと降ってきて間もない話なので、まだ細部がぜんぜん詰まってません。しばらくあっためてから書きだすので、投稿は少し先になるかも……。
12月末まで期間はあるとはいえ、主催した手前、なるべく遅くならないうちに投稿したいなあ。
参加申請の手続きとか参加資格とか特にありませんので、どなた様でもお気軽に、お気が向かれましたら一緒に遊んでやってください。
昨日から通勤読書が「ファウンデーション」です。
ずっと前にオススメしていただいていたので、長いこと気になっていたのですが、このたび地元の書店に一巻だけ置いてあったのを見つけて、とりあえず買ってきてみました。しかしこれははたして一巻だけでいったん完結しているものなのだろうか……気になるところで「二巻に続く」だったら、取り寄せるまで悶絶するよなあ。
まあそのときはそのときで。
シリーズがけっこう続いているような気がするので、はまったら大散財だな!(なぜか嬉しそう)
まだ冒頭のほうです。序盤でもすでに面白そうな気はしているけれど、読み終わってからあらためて感想書きます。地球の人口が二十億と書いてあって、時代を感じました。古典を読んでいると、ときどきコンピュータ類の外観や火星人の描写など、いかにも古めかしい設定があったりして、現代の科学知識一般からすればありえないような場面にもしばしば行きあたりますが、そういうのがむしろ味っていうか、書かれた当時の時代をしのばせて楽しいなと思います。
ふと気付けばもう10月になってしまって、そろそろ何か書きたいんだけどなあと焦りつつも、書きだすと読むのを控えてしまうので(並行できない)、まだもうちょっと、色々と読みふけっていたいような気もしています。
読みたい本を読みつくすには、人生は短すぎる……。
空想科学祭の投票期間が終わりましたので、昨日、企画参加のために小説家になろうのほうで連載しておりました「マルゴ・トアフの銀の鳥」を、サイト内に移しました。といってもページを作っただけで、向こうは向こうで消さずに残しておきます。
近々、ほかに転載したり(パブーさんとか)、TCに投稿させていただいたりもしようと思います。
ついでにサイトのほう、小説ページから古い小説をいくつかリンク外して、ガラクタ箱のほうに放り込みました。消しちゃってもいいような気もするんだけど、なんとなく運営方針として、一度UPしたものは削除せず、隅っこに場所を移して掲載しっぱなしです。
自分がたまに、昔読んだオンノベを懐かしんで探しにいってみたら、とっくに削除されていて、悲しい思いをしたりするので……。そんなふうに数年越しで探してもらえるような大層なしろものもないんだけど、まあ一応形だけは。
おかげでガラクタ箱がぎゅうぎゅうゴチャゴチャで、大変見苦しいことになっております。もっとスマートなサイトデザインとか出来たらよかったよね。うん……。
空想科学祭、さすがに大きなお祭りだけあって、いろんな方から感想やご指摘いただきました。ツイッターで声をかけてくださった方々、掲示板に書き込んでくださった方々、読了ツイートやお気に入り登録をしてくださった方々、本当にありがとうございました!
お知り合いが増えたのが何より嬉しかったです。お祭り自体は今年が最後とのことですが、このご縁が長く続きますように。
自分のを書き終えてからも、ほかの参加者様の作品を読み歩いたり、感想掲示板に書き込みにいったりして、ここ二か月、お祭りを思い切り満喫していました。楽しかったー! 書いたものにはいろいろ悔いも残りましたが、読み手としては目いっぱい楽しませていただきました。
主催者様、バナー職人の方々、感想人の皆さま方、本当にお疲れさまでした!
会場はこちら http://www.totalcreators.jp/cgi-bin/mini/read.cgi?no=57
はじまります! ……といいつつ、自分のはまだ何も準備していないという体たらくですが(すみません……)、以前に予告しましたとおり、TOTAL CLEATORS!様(http://www.totalcreators.jp/)のミニイベント用の掲示板にお邪魔して、まったり進行でやっていきます。
投稿期間は明日、平成24年10月1日から、年内いっぱい。一作あたりの上限が原稿用紙100枚程度、ひとり三作まで投稿可という、いろいろユルいイベントです。あんまり細かいこといいません。
飛び入り大歓迎です。普段はTCに出入りされていないかたでも、よろしければお気軽にどうぞ! 三か月ほど期間がありますので、お気が向かれましたら。
なにかご質問等ございましたら、直接会場に書き込んでいただいてもけっこうですし、こちらのブログの拍手コメや、ツイッターなどで話しかけていただいても。どうぞよろしくお願いいたします。
突然ですが、改名しました。
といってもオフラインで結婚したというわけでは全然なくて(非常に遺憾ながら)、ネット活動のなかで筆名を使うことにしました。
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)と申します。あらためまして、どうぞよろしくお願いいたします。
とりあえずサイトとブログ、あとツイッターの表示は変えたんですが、SNSやサーチエンジンなどの切り替えは、ぼちーぼち何かのついでにやります。
いまさらすみません。もうHALさんで慣れちゃったよーという方は、テキトーに呼びやすいように読んでやっていただければ有難いです。
ネットで小説を公開しはじめたときに、まじめに考えるのが面倒くさかったんです……。(こらあ!)
そこでテキトーなハンドルをつけたばっかりに、これまでたびたびいろんなところでいろんな方にご迷惑をおかけました……ほんとに。かぶったりかぶったり、かぶったり。
「HALさんって、たしか三年くらい前にもここにきてた人だよね?」「いえ別人です」「このあいだ拍手コメントくれたHALさんってもしかして先輩ですか?」「別人……君のところに非公開コメント送るなら本名で書くよ」「ところで前から気になってたんだけど、HAL.Aさんってなんて読んだらいいの?」「あ、はるさんでお願いします」「HALさんって宇宙の旅ファン?」「あ、いえいえそういうわけではなく……」等々。
いやもう、ほんとすみませんでした(土下座)
そろそろ改名しようと、何年もずーっと思いっぱなしていまして、しかし中学高校で使っていたペンネームにもどすのが、なんとなく気恥ずかしくて。ここはひとつ何か新しくつけようかと思うんだけど、もういまさら何を考えても、新しい名前がぜんぜんしっくりこないんですよね……。
いいかげんあきらめて、昔の筆名をそのまま使います。
同郷の方……いらっしゃらないとは思いますが、万が一にも高校の部活の会誌とか、お手元の古いぼろぼろの同人誌とかに、うっかり同じ名前を見つけられた場合には、どうか見なかったことにして、触れないでやっていただきたいです(真顔)
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
ラノベ棚