忍者ブログ
小説を書いたり本を読んだりしてすごす日々のだらだらログ。

クローズド・アクアリウム」、おかげさまで完結いたしました。

 最新話はこちら → http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/closed_01_09.html
 なろうページ → http://ncode.syosetu.com/n9695br/

 まとめ読み派の方、暗い話ではありますが、それでもよろしければ、お時間のあるときにでも味見してやっていただければ嬉しいです。
 連載中から読んでくださった方々、途中でお声を掛けてくださった方々、本当にありがとうございました! おかげさまでなんとか弱気に負けず、最後まで後悔することが…………いつも真っ先にこの変換がでてくるな……(※普段の言動を反省しましょう)
 失礼。最後まで公開することができました。感謝です!

 更新直後にさっそく拍手と拍手コメをいただいていました。レス不要ということですけれどお礼だけ。ありがとうございました!

 肝心の内容ですが、先に下読みをお願いした友からも指摘をもらっていたのと、あと自分でも途中からうっすら自覚はあったのですが、ラストがたぶんちょっといまいちすっきりしない……かも…………すみませんすみません。

 もうちょっとそこのところ、続編で補完したいです。続編の最後まで書いたとしても、そんなにすっきりしたオチにならない可能性もありますが(いつもクライマックスで盛り上げるのが下手)、しばらくしたらまた連載したいと思って、委員長とその嫁の話を構想しておりますので、そのころまだ覚えておいででしたら、またのぞいてみてやっていただけたら嬉しいです。

 とはいえ まだ本文に取りかかってもおりませんで、遅筆のため、いつごろ書けそうとかいうめどは立っていないのですが(汗)、時間がかかっても書きたいですこの話。がんばれわたし。

 あと今日、「glass blue」にも拍手頂戴していました。あっちもまた萌えに走って発作的に書いたというか、ストーリー的にはかなり半端な話だったような気がしてお恥ずかしいのですが、嬉しいです。ありがとうございます!

 ……あとこっちに熱中しているうちに、今年の夏に公開するつもりで書こうとしていたとこしえ新作が、うっかり完全に置き去りになっています…………。もし、まだ待ってくださっている方がもしおられましたら本当に申し訳ない……なにかと計画性がなくてお恥ずかしい。そっちも、なるべく早いうちに書きたいです。

拍手

PR

 更新しました。そしてこの日記を書いているあいだに早速拍手を頂戴していました。うおおお、ありがとうございます……!

 最新話はこちらから→ http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/closed_01_08.html

 なろうページ→ http://ncode.syosetu.com/n9695br/

 ここ数日、いろいろ反応いただきまして、嬉しくて浮かれておりました。そして八話のデータに向かって「浮かれてる場合じゃなかった……」とか思って真顔になりました。昨夜いったんは「これで良し!」と思ったはずの箇所が、一晩明けて読み返したら文章ぐだぐだだった……(いつものことです)
 ……も、もうあとは振り返らないんだぜ。きりがないもの!

 残すところはあと一話です。今週末にはなんとかUPしたいなあと思っています。

 ラストスパートがんばります。

拍手

 七話に拍手&拍手コメント頂戴していました。ありがとうございます!
 末尾に返信がございますので、ご確認いただければ幸いです。

 そしてツイッターでも励ましのお言葉を頂戴しました。う、嬉しい……がんばります。

 一話にへんな誤字があったのを発見して、本日になってこそこそ修正しました。何回も読み返してるはずなのになあ。あうう。

 現在八話を絶賛推敲中です。さっきまで粘っていて、やっとなんとか形になってきたような気はするのですが、今日中に終わりきれなさそうなので、明日か明後日くらいには。
 九話(最終話)は週末かなあ。あともうちょっと。ラストスパートがんばります。

 

 続きは返信です。

 


拍手

クローズド・アクアリウム」七話、更新しました。

 最新話はこちら → >http://dabunnsouko.web.fc2.com/novels/closed_01_07.html
 なろうページ → >http://ncode.syosetu.com/n9695br/

 そして六話に拍手いただいていました。ありがとうございます! どなたかが、リアルタイムで話を追ってくださっているというのは、ものすごく励みになります。感謝。

 昨日の記事は、自分で読み返して意味が分かりませんでした。何かひとつのことを書いているうちに、あれも書いとかなきゃだったこれも補足がいると思ってじわじわ足していって、しまいには何が言いたいのかわからなくなっていくっていう。悪い癖です。しかもブログだけじゃないんだよな……小説のほうもそういうところありますよね朝陽さん。うん……

 ……がんばろう。

 八話と最終話はまだちょっと手直しするところが多いので、少し時間がかかりそうです。七月中には完結すべく、ひきつづき推敲がんばります。

拍手

 好きで、たまにこっそりのぞきにいっていたオンノベサイトさんが、久しぶりに見に行ったら閉鎖されてまして、しょんぼりしてました。よくあるといえばよくあることではあるんだけども……オンノベを読みはじめてから十数年経ったいま、気づいたら読めなくなってたサイトさんの数は両手の指では足りず。
 プロになるから作品下げられたとか、実生活上の理由でサイト管理が難しくなったとか、そういう話だったらいいんですけど、なんか、もしかしたら荒らしにあったのかな……? という形跡があって(うがち過ぎなのかもしれないけど)、他人事ながら、悔しいです。

 オンノベって難しいですね。
 プロや、アマチュアでもプロめざして修業のためにオンノベを舞台にしておられる方なら、どこかで読み手さんからの厳しい言動にぶつかったり、嫌なことがあったりしても、それをばねにして頑張るくらいの気概が求められるのかもしれません。
 でも、ただ単に好きだというそれだけで書いているときに、とつぜん他者から否定の言葉が降ってくるのって、なんというか、ものすごく理不尽なことだなと思います(自分からステップアップしたいと思って、頼んで指摘をしてもらうとかはもちろん別だし、相手がプロだから何言ってもいいと言いたいわけでもないのですが)。

 自分が打たれ弱いから、特にそう思うだけなのかもしれないんですけど。
 わたしは気力のあるときには投稿サイトにお邪魔して忌憚ないご意見をーってお願いしたりもするし(空想科学祭RED部門に飛び込んだりもしたし……)、そういうときはちょっとくらい厳しいお言葉をいただいても、そんなには落ち込みません。それが熱意やご厚意からの批評だと感じられたなら、むしろ嬉しかったりもします。だいたい元気のあるときには、たとえ悪意を感じるコメントをもらっても、ひとしきり腹を立てたあとに、自力で立ち直ることもできる。

 でも、心の準備のないときや、自信喪失してるときには、コメントの行間にうっすら悪意を感じただけで、なんかもう全部いやんなっちゃうときもある。そのほかの、温かい言葉をもらったときの嬉しかった思い出をぜんぶ合わせても、なかなか対抗できないくらい、がっつり落ち込んだりします。

 日常生活のなかでは、他者からの否定にぶつかることなんて珍しくもなんともなくて、ときに人間性を否定されるようなことまで言われたりしても、傷つかないとはいわずとも、わりと勝手にすぐ立ち直ります。図太いから。自力で飲み込めなかったら、誰かに愚痴るし。
 自分自身への否定よりも、書いた小説への否定のほうがずっとしんどいです。変な話なんですけど。
 日常生活のほうが防壁常備してるからかもしれません。小説は、壁を作るのが難しいのかも。

 というか、そもそもへたってるときだからこそ、人間不信気味になって、ありもしないところに悪意を見いだしてるだけなのかも、しれないんですけど。

 ただ好きだというそれだけで、一円にもならないところに相当の時間を割いて、あるいはうまく書けなくてうんうん悩んだりもして、やっとのことで書いたのに、その結果に報いるのが他人の悪意や蔑視というのは、辛いものです。一生懸命書いたものならなおさら。その意味で、自分が投稿サイトにお邪魔してるときに、言葉の選び方を間違えて不用意な否定をしてはいなかったか、しばしば振り返って不安になったりもします。

 否定されるのが嫌なら、そもそも最初っから、人様に読んでもらおうとしなきゃいいじゃん、というのも正論。叩かれたくなければ誰にも見せなければいい。それでも誰かに読んで欲しいんなら、批評厳禁の和気あいあいとやれるSNSだとかサークルだとかを探すなり、作るなりするという手もあります。

 あるいは、悪い意見はいっさい目に入れないという選択肢もある。精神的にシャッターを下ろすのでもいいし、目にするのも耐えられないんなら、自分のところのサイトやブログのコメント機能をぜんぶとっぱらっちゃって、SNSの感想も受付しない設定があります。徹底するならツイッターみたいなのも全部やめるとか。感想の書き込まれる可能性のある場所は、とにかく見ない。

 でもね。やっぱりできれば、読んでもらいたいんですよね。
 とにかく読んでさえもらえたら何だっていい……なんていうことでもない。つまんない、どこが面白いのかわからないと思いながら、義理やつきあいだけで嫌々読まれることほど辛いものはないです。それは、誰からも読まれない以上に辛い。
 もし趣味の合うひとに見つけてもらえたら、面白いと思ってもらえたらいいなって、そう思うから書くんです。でも、小説が面白いかどうかは読んでみないとわからないから、そういう人に見つけてもらうためには、まずは色んなひとの目に触れる必要がある。

 たくさんのひとに読んでもらうとなると、色んな読み方があるのは当然です。合わない、つまらないという人が、必ず多かれ少なかれいるはずなんです。わざわざ声を上げるかどうかは別として(悪意を持ってか、批評が書き手のためになるという前提のもとにかは、色々だと思いますが……)。

 それを目のあたりにするだけのガッツがあるかどうか。悪意をじかにぶつけられたときに、受け流すことができるかどうか。

 わたしには、できるときも、できないときもあります。いまは、少しくらいならたぶん大丈夫(あんまりパンチがきつかったらダウンするかもしれないが……)。
 何ヶ月か前には何でかやたらとへこんでて、「いまちょっとでも殴られたら無理もう心折れる……」って思ってました。もっと前は、わりと元気だった……厳しいこといわれてもそんなに長くは落ち込まなかった。気がする。
 もうちょっと調子が戻ったら、またTCにも戻っていきたいなあ……って、逸れましたが。

 悪意の有無とか程度の話だけじゃなくて。タイミングだったり、どれくらいがんばって書いた小説だったかとか、そういう要因で、ちょっとしたことですっかりいやんなっちゃったり、怖い思いをしたりして、もう全部消してなかったことにしようとか、小説書くのなんかやめてしまおうって思うのは、正直かなりわかります。わかるっていうか、思う。がんばって、その結果ひとから馬鹿にされるんだったら、頑張るのなんかやめてしまいたいもんよ。

 ……なんていって、自分の場合は気が小さいふりをして実は心臓に毛が生えているので、なんだかんだネガティブなことをぐだぐだ零しながら、続けていくと思うんですけども。

 続けるんだったら、よろよろ蛇行しながらも自分でなんとか、メンタルコントロールの術を見つけるしかないんでしょう。仮にいつか腕が上がって、書くもの書くものどれも面白いみたいな奇跡が起きたとしても、だからといって否定や悪意が消えてなくなるわけではないんだから。すべての人にとって間違いようもなく傑作で、文句のつけようもない小説なんか、どこにも存在しないんだし。

 もちろん、理想とか目標としてそういうものを目指すことが、悪いという意味ではないんですけど。

 はー。
 なんだかごちゃごちゃ考え込んで落ち込んだ日でした。あっちこっち論旨も飛んで、お見苦しいことです。
 明日には立ち直って推敲の続きに戻ります。

 閉鎖されたサイトの管理人の方が、いつか何か別の形でも、書くことを再開されるのを祈って。

拍手

プロフィール
HN:
朝陽 遥(アサヒ ハルカ)
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
朝陽遥(アサヒ ハルカ)またはHAL.Aの名義であちこち出没します。お気軽にかまってやっていただけるとうれしいです。詳しくはこちらから
拍手コメントをいただいた場合は、お名前をださずにブログ記事内で返信させていただいております。もしも返信がご迷惑になる場合は、お手数ですがコメント中に一言書き添えていただければ幸いです。
twitter
ブクログ
ラノベ以外の本棚

ラノベ棚
フォローお気軽にどうぞ。
最新CM
[01/18 スタッフ]
[05/26 中村 恵]
[05/04 中村 恵]
[02/04 隠れファン]
アーカイブ
ブログ内検索
メールフォーム
約1000文字まで送れます。 お気軽にかまってやってください。
カウンター
忍者ブログ [PR]